Forthcoming

今後の予定

IMG_0375.JPG

話す

  1. 自治体行政と家族政策―行政共同研究会(1月)

書く(Working Paper含む)

  1. Global Encyclopedia of Public Administration, Public Policy, and Governance-Social Policy implemented by local government, Organzational Theory in Japan
  2. 日常生活と政策形成―政策対象者の認定をめぐる決定と政策
  3. 地域包括ケアシステム―多層化・冗長化する多職種・多機関連携のマネジメント―
  4. 地域包括ケアシステムの行政学的分析
  5. いかにして要介護は決まるのか
  6. 復興庁データの二次分析結果報告
  7. その他 Under Reviewなど

進行中のプロジェクト・原稿その他

  1. 自治体の女性職員の人事管理
  2. 介護政策の政策フィードバックの国際比較―政策実施デザインの観点から―
  3. 行政研究におけるナラティブ
  4. 地方自治と家族政策
  5. その他共同プロジェクト(各科研分担、他)

Selected Works(新着紹介)

IMG_0401.JPG
『大飯原子力発電所はこうしてできた――大飯町企画財政課長 永井學調書』

詳細はこちらです。LinkIcon

IMG_0397.JPG
『ローカルからの再出発』

詳細はこちらです。LinkIcon

業績(種類別)

著書

著書

2.永井學、金井利之 (編者)、五百旗頭薫(編者)、荒見 玲子、『大飯原子力発電所はこうしてできた――大飯町企画財政課長 永井學調書』、公人社、2015年。

1. 荒見玲子、「公と私の新たな境界線」、宇野重規、五百旗頭薫編、『ローカルからの再出発』、有斐閣、第11章、pp.241-267、2015年。

査読付学術論文

査読付学術論文

8.島田桂吾、荒見玲子 2017.「LinkIcon協働事業提案制度の課題と再検討の状況」『静岡大学教育研究』13号 pp.1-13.

7. Murayama H, Arami R, Wakui T, Sugawara I, Yoshie S. “Cross-level interaction between individual and neighbourhood socioeconomic status in relation to social trust in a Japanese community”. Urban Studies, Sage journals, vol. 51 no. 13: 2770-2786,2014.

6. 荒見玲子、「政策実施に関わるアクターの応答性の規定要因とそのメカニズム―福井県の要介護認定調査の分析から」『社会科学研究』、東京大学社会科学研究所、65巻第1号、pp.135-178、2014年。

5. Murayama H, Wakui T, Arami R, Sugawara I, Yoshie S. “Contextual effect of different components of social capital on health in a suburban city of the greater Tokyo area: a multilevel analysis.” Social Science & Medicine, Elsevier, 75(12), 2472-2480,2012.

4. 村山洋史、菅原育子、吉江悟、涌井智子、荒見玲子、「一般住民における地域社会への態度尺度の再検討と健康指標との関連」、『日本公衆衛生雑誌』、日本公衆衛生学会発行、第58巻第5号、pp.350-360、2011年。


3. Murayama H, Yoshie S, Sugawara I, Wakui T, & Arami R. “Contextual Effect of Neighborhood Environment on Homebound Elderly in a Japanese Community.” Archives of Gerontology and Geriatrics. Elsevier,Vol.54(1), pp.67-71, 2011.

2. 荒見玲子、「自治体計画におけるガバナンスと情報―市町村地域福祉計画を事例に」、『公共政策研究』、有斐閣、第9号、pp.93-108、2010年。

1. 荒見玲子、「LinkIconガバナンスにおける計画―市町村地域福祉計画を事例に」、『年報行政研究』、ぎょうせい、第44号、pp. 126-149、2009年。


査読なし学術論文・報告書等

査読なし学術論文・報告書等

13. Arami R. LinkIcon"How Do Municipalities Impact Parents’ Attitudes towards Childcare?  Multilevel Analysis of Policy Feedback in Japanese Childcare Policy" Nagoya University, Journal of Law and Politics (Nagoya University) (269):359-398.、2017. (『名古屋大学法政論集』小野耕二先生退職記念論文集)

12.荒見玲子、「就学前教育施設利用のニーズ表出に影響を与える自治体の政治的・政策的要因の検討」『2015年度 参加者公募型二次分析研究会 子育て支援と家族の選択 研究成果報告書』、東京大学社会科学研究所付属社会調査・データアーカイブ研究センター、pp.199-221、2016年。

11.荒見玲子、「行政とNPOの協働を巡る行政部門間調整やセクター内調整の課題―兵庫県を事例に―」『平成24・25・26年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「子ども・青少年育成活動における自治体行政とNPOの協働に関する日英比較研究」研究成果報告書』、東北大学教育学研究科、pp.47-64、 2015年。

10. 荒見玲子、「第一線公務員への接触の政治的効果―要介護認定者の家族サーベイを用いたPSW法による因果効果の分析―」『日本公共政策学会2013年度研究大会報告論文集 CD-ROM』、2013年。


9. 荒見玲子、『福井県における「要介護認定調査研究」基本報告書』、東京大学社会科学研究所全所的プロジェクト「ガバナンスを問い直す」「要介護の認定業務に関する調査」企画実施委員会編集・発行、2013年。

8. 荒見玲子、「保険者の介護認定審査会への関与の在り方と審査会の運営に関する研究」『日本公共政策学会2012 年度研究大会報告論文集 CD-ROM』、2012年。


7. 荒見玲子、「県や市における子ども行政の一元化と準専門職の研修の在り方をめぐる考察―秋田県、男鹿市と長崎県、長崎市、佐世保市の事例から―」『平成21・22・23年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「「子ども・青少年」行政の統合化と専門家養成に関する国際比較研究」最終報告書』、東北大学教育学研究科、pp.158-180、 2012年3月。

6. 荒見玲子、「子ども行政の一元化と専門職の統制 ―秋田県および男鹿市の事例からの考察―」『平成21・22・23年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「「子ども・青少年」行政の統合化と専門家養成に関する国際比較研究」中間報告書』、東北大学教育学研究科、pp.77-92、2011年6月。

5. 荒見玲子・佐藤智子・森田朗、「『こども・青少年行政』をめぐるガバナンス構造-豊田市と出雲市の教育事務処理体制の再編を事例に-」『平成19年度・20年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「ネットワーク型ガバナンスによる教育支援システム再編に関する日英比較研究」報告書』、東北大学教育学研究科、pp.103-144、2009年5月。

4.荒見玲子、「生活安全条例の波及過程―政府間関係の視点から―」、『相関社会科学』、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻、第16 号、pp.119-126、2007年。

3. 荒見玲子、「地域自主防犯活動の制度化」『東京都政の研究 2005年度地域調査』、東京大学教養学部相関社会科学研究室、pp.87-111、2006年。

1. 荒見玲子・相馬直子、「子育ち/親育ち支援ネットワーク構築の様相と課題」『ネットワークと地域福祉 2003年度世田谷区調査』、東京大学教養学部相関社会科学研究室、pp. 104-179、2004年。

学位論文

学位論文

3. 荒見玲子、『社会保障の受給資格認定と委任―要介護認定の行政学的分析―』東京大学大学院法学政治学研究科、平成25年度博士論文、2013年9月24日、博士(法学)、特別優秀賞。

2. 荒見玲子、『地域福祉計画の可能性―ガバナンスと自治体計画』、東京大学公共政策大学院、平成18年度研究論文、2007年3月22日、専門職修士(公共政策)。

1.荒見玲子、『行政と市民の協働:行政の新たな役割―地域による子育て支援活動の検討から』、東京大学教養学部、平成16年度卒業論文、2005年3月25日、学士(教養)。

書評

書評

5. Reiko Arami, "Shoshika-ron:Naze mada kekkon, shussan shiyasui kuni ni naranai no ka". [Why is it still hard to marry and have children in Japan? A critique of declining birthrate policies], by Shigeki Matsuda. Tokyo: Keisoshobo, 2013", Social Science Japan Journal, 19(1):145-149,DOI:10.1093/ssjj/jyv032、2016.

4. 荒見玲子、「書評:ムラの相対化の持つ内在的論理 青木栄一『地方分権と教育行政―少人数学級編制の政策過程』、勁草書房、2013年」『レヴァイアサン』、木鐸社、55号、pp.150-153、2014年。

3. 荒見玲子、「書評:松木洋人著『子育て支援の社会学―社会化のジレンマと家族の変容』(新泉社、2013年)」『季刊家計経済研究』、(公財)家計経済研究所、第104号、pp.83-85、2014年。

2. 荒見玲子、「LinkIcon書評:北山俊哉『福祉国家の制度発展と地方政府』(有斐閣、2011年)」『年報行政研究』、ぎょうせい、第47号、pp.150-153、2012年。

1. 荒見玲子、「学会展望 <行政学>Julia Lynch, Age in the Welfare State: the Origins of Social Spending on pensioners, workers, and children (Camridge [England]:Cambridge University Press,2006,xviii+223pp.) 」、『国家学会雑誌』、財団法人国家学会事務所、第121巻9・10号、pp.170-172、2008年。




解説・総説・エッセイ

解説・総説・エッセイ

4.荒見玲子、教員エッセイ、「在外研究だより:制度や社会を理解する上での「科学」と「コンテクスト」」、LAWING44号。

3.荒見玲子、「LinkIcon社研卒業生の現在(いま)」、東京大学社会科学研究所HP、2016年12月22日更新。

2.荒見玲子、「健康長寿県のつくり方 介護行政に携わる人々の希望」、東大社研・玄田有史編『希望学 あしたの向こうに 希望の福井、福井の希望』、東京大学出版会、pp.184-198、2013年。

1. 菅原育子・牧野篤・村山洋史・吉江悟・涌井智子・荒見玲子(分担執筆)、『柏市の暮らしと人々のつながり 柏市の地域社会と市民生活についてのアンケート調査』、東京大学高齢社会総合研究機構、2009年5月。



国際会議発表(口頭・査読有)

国際会議発表(口頭・査読有)

14. Arami R."How gendered organizations in local offices impact the child care policy outcome", the 25th IPSA World Congress of Political Science Association, RC30.09 "How do contemporary Governments Manage New and Old Social Problems? Case of Central and Local Government in Japan.", Brisbane Convention & Exhibition Centre (BCEC), July 23th, 2018. 9:00-10:45.
.
13. Arami R. "How did the "coercive boundary" break the community ties? Evidence from the Fukushima evacuation case in Tomioka-machi," the IPPA Workshop (IWPP) on "W21:Emergency Management, Disaster, and Policy at the International Workshops in Public Policy", University of Pittsburgh, June 27, 2018,10:00-11:00.



12. Arami.R. "How gendered organizations in local offices impact the child care policy outcome?," "Panel 2g: Governing a Shrinking Country: What Can Public Administrators Learn from Japan?," at Public Management Research Conference 2018 in Singapore, LKY-NUS, on May 31, 2018, 10:10-11:30.


11. Arami.R. "Municipalities’ management strategies on the welfare mixes in aging society: Evidence from the implementation of Long-Term Care in Japan", "Panel 1e: Public Health Management,"at Public Management Research Conference 2018, in Singapore, LKY-NUS, on May 31, 2018, 8:30-9:50.


10.Arami R. "How did the coercive boundary break the community ties? Evidence from the Fukushima evacuation case in Tomioka-machi," Conference Within a Conference (mini-conference) on "CW11 Disaster Resilience and Recovery" at the 2018 Annual Meeting of the Southern Political Science Association in New Orleans, Louisiana, on January 4, 2018, 15:00-16:30.


9. Arami R. "How encounters with frontline workers in the policy implementation reinforce the political inequality of ordinary people? : Survey Data of Care-Needs Certification for Long-Term Care Insurance in Japan," the workshop ‘Equity Effects of Public Policies,' EGPA Permanent Study Group XIII on Public Policy, 2017 Annual Conference of the European Group for Public Administration (EGPA), the Politecnico di Milano’s Bovisa Campus,Milan, Italy, August 30,2017, 16:30-18:30.

8. Arami R. "When frontline workers exercise their discretion: Evidence from Care-Needs Certification for Long-Term Care Insurance in Japan",International Long-term Care Policy Netowork (ILPN) International Conference 2016,LSE, London,UK, September 4-7, 2016, September 6, 11:45-13:15.


7. Arami R."What Causes Inequalities in Supporting Childcare Needs? Evidence from Variations in Local Childcare Policy in Japan", the 24th World Congress of Political Science of International Political Science Association, Poznan, Porland , July 23-28, 2016, July 26,17:30-19:15.


6.Arami R. "The Identity and Motivation of New Front-Line Workers in the Submerged Welfare State: Evidence from Care-Needs Certification of the Long-Term Care Insurance in Japan"、2015 Annual Conference of the Eastern Regional Organization for Public Administration, Shanghai Administration Institute, Shanghai, China, October17-21, 2015. October 18.

5. Arami R. "Impact on Trust in Local Government by various disaster experiences at the Great East Japan Earthquake", 2014 EROPA Conference, National Convention Center,Hanoi, Vietnam, October 19-24, 2014. October 21, (報告時:The Impact of Disaster Experiences of the Great East Japan Earthquake on Trust in Local Government)

4. Arami R., "How are New Street-level Bureaucrats disciplined in the Delegated Welfare States: Evidence from Care-Needs Certification of the Long-Term Care Insurance in Japan" , the 23rd World Congress of Political Science of the International Political Science Association (IPSA), MT03.577 Public Policy, Non-state Actors and Market Driven Reforms, Palais des congrès,518a, Montréal, July 19-24, 2014.

3. Arami R., “Political Consequences of Encounters between Street-level Bureaucrats and Client’s Families: Evidence from Care-Needs Certification for Long-Term Care Insurance in Japan,.” the AAPA 2014 International Conference, the Asian Association for Public Administration (AAPA),Cebu City,February 6-8, 2014.

2.○Murayama H, Wakui T, Arami R, Sugawara I, Yoshie S., “Does district-level social capital have a beneficial effect on self-rated health? A study in a suburban city in the greater Tokyo Area.”, the 141st Annual Meeting of the American Public Health Association, 290844, Boston, November 2-6, 2013.

1. Sugawara I, ○Murayama H, Yoshie S, Wakui T & Arami R., “Generational differences of community attachment and community activity participation: study in a suburban city of Tokyo.”,The 62nd Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of America, Atlanta, USA、Nov.18-22 ,2009.

国際会議発表(ポスター・査読有)

国際会議発表(ポスター・査読有)

2. Arami.R. "How did a Coercive Boundary Break Community Ties? Evidence from Fukushima," the 114th APSA Annual Meeting, "Public Policy (iPoster) ,"Hynes Convention Center, Boston, Massachusetts, 10:00-10:30, August 31.

1. Murayama H, Sugawara I, Yoshie S, Wakui T, & Arami R.、“Neighborhood Environment and Sense of Community: Multilevel Analysis in Suburban City of Tokyo”, The 138th Annual Meeting of the American Public Health Association, Denver, Colorado Nov.6-10, 2010.


国際会議発表(口頭・査読無・依頼報告等)

国際会議発表(口頭・査読無・依頼報告等)

1. Morita A, Sato C,&Arami R.“Healthcare System Innovation for Aging Society ―Issues and Direction―”, APEC、Life Sciences Innovation Forum VIII 2010,SOM3,仙台、September 19,2010.


国内会議・シンポジウム等における発表(口頭・査読有)

国内会議・シンポジウム等における発表(口頭・査読有)

1. 荒見玲子、「福祉サービス受給における資格認定業務の実施研究:自治体の要介護認定行政を事例に」、『日本公共政策学会2011年度研究大会』、若手報告セッション(b)「地域ガバナンスの現状と構造」、北海学園大学」、2011年6月18日。

国内会議・シンポジウム等における発表(ポスター・査読有)

国内会議・シンポジウム等における発表(ポスター・査読有)

6. 荒見玲子、「就学前施設入所判定業務の行政学的分析―ケアのニーズはどのように認定されるのか―」『日本行政学会2015年度研究大会』、沖縄県男女共同参画センターくるる、2015年5月9日、ポスター。

5. 荒見玲子、「要介護認定審査会委員のアクター間関係と業務実態の認識の関連性」、『第72回日本公衆衛生学会総会』、P0701-6、三重、2013年10月23日。

4. 荒見玲子、「新しい第一線公務員―要介護認定調査員の意思決定構造」『日本政治学会2013年度研究大会』、北海学園大学、2013年9月16日。

3. 〇荒見玲子、村山洋史、涌井智子、吉江悟、菅原育子、「地域の保健福祉組織への信頼の規定要因-柏市市民調査の結果から(第3報)―」、『第68回日本公衆衛生学会総会』、P0902-15、奈良、2009年10月22日。

2. ○村山洋史、菅原育子、涌井智子、荒見玲子、吉江悟、「ソーシャルキャピタルと居住地区環境-柏市市民調査の結果から(第1報)―」、『第68回日本公衆衛生学会総会』、P0902-13、奈良、2009年10月22日。

1. ○涌井智子、荒見玲子、村山洋史、菅原育子、吉江悟、「ソーシャルキャピタルと介護意識-柏市市民調査の結果から(第2報)―」、『第68回日本公衆衛生学会総会』、P0902-14、奈良、2009年10月22日。


国内会議・シンポジウム等における発表(口頭・査読無・依頼報告等)

国内会議・シンポジウム等における発表(口頭・査読無・依頼報告等)

6.荒見玲子、「アメリカの家庭教育支援―政策対象の捉え方・供給主体に着目して」『日本教育制度学会第26回大会』、課題別セッション「家庭教育支援施策における公と私 Part 2 ―日米比較の視点から―」、神戸大学発達科学部、2018年11月11日。

5. 荒見玲子、「協働事業提案制度の課題と再検討の状況」『日本教育学会第73回大会』、ラウンドテーブル「子ども・青少年育成活動における自治体とNPOの協働」、九州大学箱崎キャンパス、2014年8月22日。

4. 荒見玲子、「ガバナンス時代の政策実施過程研究の可能性――要介護認定の実施過程の研究から――」『日本行政学会2014年度研究会』、分科会A「地方自治体の政策実施過程」、東海大学、2014年5月24日。

3. 荒見玲子、「第一線公務員への接触の政治的効果―要介護認定者の家族サーベイを用いたPSW法による因果効果の分析―」、『日本公共政策学会2013 年度研究大会』、自由公募セッションⅣ「パネル企画:政策過程の相互作用性に着目した基礎自治体ガバナンスの把握の多様性」、コラッセふくしま、2013年6月2日。(公募セッション立案者)

2. 荒見玲子、「保険者の介護認定審査会への関与の在り方と審査会の運営に関する研究」『日本公共政策学会2012 年度研究大会』、自由公募セッション(Ⅰ)「ガバナンス時代の政策実施」、立命館大学、2012年6月16日。


1. 荒見玲子、「公的介護保険の受給資格はどのように決まるのか―自治体における要介護認定行政の政策実施の比較研究」、『戦前戦後・比較政治史研究フォーラム/現代政治過程研究フォーラム』2012年6月9日、東京大学。


その他研究会等報告

その他研究会等報告

25. 荒見玲子、「日本の行政学の良さが伝わる英語授業を構成するには―海外の行政研究の動向及びボストン留学記」『東京大学行政学研究会』、東京大学法学部、2018年10月6日。

24. 荒見玲子、「留学報告」、『政治科研』、2018年4月14日。

23. 三輪洋文・荒見玲子・谷口将紀、「有権者によるイデオロギーラベルの理解に関するコンジョイント実験」比較政治セミナーシリーズ、慶應義塾大学、2017年9月30日。

22. 三輪洋文・荒見玲子・谷口将紀、“A Conjoint Experiment on Voter Understanding of the Ideological Labels.” HHT研究会、東京大学、2017年3月11日。

21.荒見玲子、「就学前教育施設利用のニーズ表出に影響を与える自治体の政治的・政策的要因の検討」『2015年度参加者公募型二次分析研究会(CSRDA/Cedep共催)』、2016年2月15日。


20.荒見玲子、「介護認定のガバナンス」、『香川大学地域科学セミナー』、香川大学地域マネジメント研究科、2016年1月29日。

19.荒見玲子、「保育サービスのニーズ表出における自治体の政治・政策的要因の検討」、『2次分析研究会第8回研究会』、東京大学社会科学研究所、2015年12月10日。(Skype報告)

18.荒見玲子、「介護認定のガバナンス:序章」『社会政策研究会』、東京大学、2015年11月2日。


17.荒見玲子、「行政研究における「語り」の活用」、『第122回行政共同研究会』、東京大学、2015年9月24日。

16.荒見玲子、「専門家の合議と認定のガバナンス」、『第5回行政社会学研究会』、東京大学、2015年8月15日。

15.荒見玲子、「要介護認定が市民に付与する政治的効果――政策実施から政治へ」、『第13回社会政治研究会』、名古屋大学全学教育棟(情報文化学部)北棟4階406(多目的講義室)、2015年5月21日。

14. 荒見玲子、「就学前施設入所判定業務の行政学的分析」『第119回行政共同研究会』、首都大学東京秋葉原キャンパス、2015年4月26日、ポスター。

13. 荒見玲子、「介護認定のガバナンス―情報収集と委任:第一線職員による人の評価とその伝達」、『行政社会学研究会』、東京大学本郷キャンパス法文2号館地下実験室、2015年3月22日。

12. 荒見玲子、「聞き取り調査の成否をめぐる諸論点――東大社研福井調査の経験から」、『名古屋大学法学部第4回政治学ランチセミナー』、名古屋大学法学部棟905演習室、2015年1月22日。

11. 荒見玲子、「社会保障給付の資格認定の委任・分業―要介護認定の行政学的分析」東京大学行政学研究会、東京大学弥生総合研究棟5階研究会室、2014年9月27日。

10.. 荒見玲子、「社会保障給付の資格認定の委任・分業―要介護認定の行政学的分析」関西行政学研究会2014年7・8月例会、京都産業大学壬生キャンパス(むすびわざ館) 3階301教室、2014年8月1日。

9. 荒見玲子、「認定に着目した執行研究の再検討―要介護認定の実施過程の研究から」、『第107回行政共同研究会』、首都大学東京秋葉原キャンパス、2014年4月24日。

8. 荒見玲子、「社会保障給付の資格認定と委任—要介護認定の行政学的分析」、東京大学社会科学研究所、社研セミナー、2014年2月4日。

7. 荒見玲子、「社会保障の受給資格認定と委任―要介護認定の行政学的分析―」、「公的年金の脱貧困化効果と政策立案」研究会(鎮目科研)2013年第2回研究会、キャンパスプラザ京都6階第1講習室、2013年12月8日。

6. 荒見玲子、「ローカルガバナンスと資格認定:福井県の要介護認定を事例に」、東京大学社会科学研究所、全所的プロジェクト「ガバナンスを問い直す」第38回プロジェクトセミナー、2013年10月15日。

5. 荒見玲子、「第一線公務員への接触の政治的効果」、『第97回行政共同研究会』、首都大学東京秋葉原キャンパス、2013年5月16日。

4. 荒見玲子、「「委任する福祉国家」における資格認定業務の実施研究―要介護認定を事例に―」、『第80回行政共同研究会』、東京大学社会科学研究所、2011年11月24日。

3. 荒見玲子、「福祉行政における政策実施構造とその変容:福祉事務所と民生(児童)委員制度を起点に」、『第52回行政共同研究会』、東京大学法学部、2009年3月26日。

2. 荒見玲子、「ガバナンスと自治体計画―地域福祉計画を事例に―」、『東京大学行政学研究会』、東京大学法学部、2008年9月20日。

1. 荒見玲子、「ガバナンスにおける計画―地域福祉計画を題材に―」、『第39回行政共同研究会』、東京大学法学部、2008年1月17日。


討論者等

討論者等

6. Co-chair, "GS12.35 Reconsidering Representation: New Issues, Institutions, and Japanese Politics",the 25th IPSA World Congress of Political Science Association, Brisbane Convention & Exhibition Centre (BCEC), July 24th, 2018. 11:00-12:45.


5.Discussant, Farhod Yuldashev, "Evaluating disaster governance networks using big data: A case study of the 2015 earthquake response networks using Global Data on Events, Location and Tone (GDELT) database," the IPPA Workshop (IWPP) on “W21:Emergency Management, Disaster, and Policy at the International Workshops in Public Policy”, University of Pittsburgh, June 27, 2018, 9:00-10:00.


4. 討論者、山岸敬和、著書『アメリカ医療制度の政治史』について、中部政治学会2014年度研究会、名古屋大学、2014年8月2日。

3. 書評者、合評会、「米澤旦著『労働統合型社会的企業の可能性―障害者就労における社会的包摂へのアプローチ』」『第11回 社研GCOEセミナー』、東京大学伊藤国際学術センター、2012年3月19日。

2. 討論者、野田遊、「地方政府の規模と地方政治への関心」、『東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター、二次分析研究会 参加者公募型研究 成果報告会』、東京大学社会科学研究所、2012年2月13日。

1. 討論者、井出知之、「社会階層と政治的関心の関連における、国の政治と地方政治要因について」、『東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター、二次分析研究会 参加者公募型研究 成果報告会』、東京大学社会科学研究所、2012年2月13日

業績(年代別)

2018年

2018年

94. 荒見玲子、「アメリカの家庭教育支援―政策対象の捉え方・供給主体に着目して」『日本教育制度学会第26回大会』、課題別セッション「家庭教育支援施策における公と私 Part 2 ―日米比較の視点から―」、神戸大学発達科学部、2018年11月11日。


93. 荒見玲子、「日本の行政学の良さが伝わる英語授業を構成するには―海外の行政研究の動向及びボストン留学記」『東京大学行政学研究会』、東京大学法学部、2018年10月6日。


92. Arami.R. "How did a Coercive Boundary Break Community Ties? Evidence from Fukushima," the 114th APSA Annual Meeting, "Public Policy (iPoster) ,"Hynes Convention Center, Boston, Massachusetts, 10:00-10:30, August 31.

91. Arami R. Co-chair, "GS12.35 Reconsidering Representation: New Issues, Institutions, and Japanese Politics",the 25th IPSA World Congress of Political Science Association, Brisbane Convention & Exhibition Centre (BCEC), July 24th, 2018. 11:00-12:45.

90. Arami R."How gendered organizations in local offices impact the child care policy outcome", the 25th IPSA World Congress of Political Science Association, RC30.09 "How do contemporary Governments Manage New and Old Social Problems? Case of Central and Local Government in Japan.", Brisbane Convention & Exhibition Centre (BCEC), July 23th, 2018. 9:00-10:45.

89. Arami R., Discussant, Farhod Yuldashev, "Evaluating disaster governance networks using big data: A case study of the 2015 earthquake response networks using Global Data on Events, Location and Tone (GDELT) database," the IPPA Workshop (IWPP) on “W21:Emergency Management, Disaster, and Policy at the International Workshops in Public Policy”, University of Pittsburgh, June 27th, 2018. 9:00-10:00.

88. Arami R."How did the "coercive boundary" break the community ties? Evidence from the Fukushima evacuation case in Tomioka-machi," the IPPA Workshop (IWPP) on "W21:Emergency Management, Disaster, and Policy at the International Workshops in Public Policy", University of Pittsburgh, June 27th, 2018. 10:00-11:00.

87. Arami.R. "How gendered organizations in local offices impact the child care policy outcome?", "Panel 2g: Governing a Shrinking Country: What Can Public Administrators Learn from Japan?", at Public Management Research Conference 2018 in Singapore, LKY-NUS, on May 31, 2018, 10:10-11:30.

86. Arami.R. "Municipalities’ management strategies on the welfare mixes in aging society: Evidence from the implementation of Long-Term Care in Japan", "Panel 1e: Public Health Management,"at Public Management Research Conference 2018, in Singapore, LKY-NUS, on May 31, 2018, 8:30-9:50.


85. Arami R. "How did the coercive boundary break the community ties? Evidence from the Fukushima evacuation case in Tomioka-machi," Conference Within a Conference (mini-conference) on "CW11 Disaster Resilience and Recovery" at the 2018 Annual Meeting of the Southern Political Science Association in New Orleans, Louisiana, on January 4-6, 2018, 15:00-16:30.

2017年

2017年

84.三輪洋文・荒見玲子・谷口将紀、「有権者によるイデオロギーラベルの理解に関するコンジョイント実験」比較政治セミナーシリーズ、慶應義塾大学、2017年9月30日。

83. Arami R. "How encounters with frontline workers in the policy implementation reinforce the political inequality of ordinary people? : Survey Data of Care-Needs Certification for Long-Term Care Insurance in Japan," the workshop ‘Equity Effects of Public Policies,' EGPA Permanent Study Group XIII on Public Policy, 2017 Annual Conference of the European Group for Public Administration (EGPA), the Politecnico di Milano’s Bovisa Campus,Milan, Italy, August 30,2017, 16:30-18:30.

82. 三輪洋文・荒見玲子・谷口将紀、“A Conjoint Experiment on Voter Understanding of the Ideological Labels.” HHT研究会、東京大学、2017年3月11日。

81. 荒見玲子、教員エッセイ、「在外研究だより:制度や社会を理解する上での「科学」と「コンテクスト」」、LAWING44号。


80.島田桂吾、荒見玲子、「LinkIcon協働事業提案制度の課題と再検討の状況」『静岡大学教育研究』13号 pp.1-13、2017年。


79. Arami R, "LinkIconHow Do Municipalities Impact Parents’ Attitudes towards Childcare?  Multilevel Analysis of Policy Feedback in Japanese Childcare Policy" Nagoya University, Journal of Law and Politics (269):359-398, 2017. (『名古屋大学法政論集』、小野耕二先生退職記念論文集)

2016年

2016年

78. 荒見玲子、LinkIcon「社研卒業生の現在(いま)」、東京大学社会科学研究所HP、2016年12月22日更新。

77. Arami R. "When frontline workers exercise their discretion: Evidence from Care-Needs Certification for Long-Term Care Insurance in Japan",International Long-term Care Policy Netowork (ILPN) International Conference 2016,LSE, London,UK, September 4-7, 2016, September 6, 11:45-13:15.

76. Arami R."What Causes Inequalities in Supporting Childcare Needs? Evidence from Variations in Local Childcare Policy in Japan", 24th World Congress of Political Science of International Political Science Association, Poznan, Porland , July 23-28, 2016, July 26,17:30-19:15.

75.荒見玲子、「就学前教育施設利用のニーズ表出に影響を与える自治体の政治的・政策的要因の検討」『2015年度 参加者公募型二次分析研究会 子育て支援と家族の選択 研究成果報告書』、東京大学社会科学研究所付属社会調査・データアーカイブ研究センター、pp.199-221、2016年。

74.荒見玲子、「就学前教育施設利用のニーズ表出に影響を与える自治体の政治的・政策的要因の検討」『2015年度参加者公募型二次分析研究会(CSRDA/Cedep共催)』、2016年2月15日。

73.荒見玲子、「介護認定のガバナンス」、『香川大学地域科学セミナー』、香川大学地域マネジメント研究科、2016年1月29日。

72 .Reiko Arami, "Shoshika-ron:Naze mada kekkon, shussan shiyasui kuni ni naranai no ka". [Why is it still hard to marry and have children in Japan? A critique of declining birthrate policies], by Shigeki Matsuda. Tokyo: Keisoshobo, 2013",Social Science Japan Journal 2016 19 (1): 145-149. doi: 10.1093/ssjj/jyv032

2015年

2015年

71.荒見玲子、「保育サービスのニーズ表出における自治体の政治・政策的要因の検討」、『2次分析研究会第8回研究会』、東京大学社会科学研究所 2015年12月10日。(Skype報告)


70.荒見玲子、「介護認定のガバナンス:序章」『社会政策研究会』、東京大学、2015年11月2日。

69. Arami R."The Identity and Motivation of New Front-Line Workers in the Submerged Welfare State: Evidence from Care-Needs Certification of the Long-Term Care Insurance in Japan"、2015 Annual Conference of the Eastern Regional Organization for Public Administration, Shanghai Administration Institute, Shanghai, China, October17-21, 2015. October 18.

68.荒見玲子、「行政研究における「語り」の活用」、『第122回行政共同研究会』、東京大学、2015年9月24日。

67.荒見玲子、「専門家の合議と認定のガバナンス」、『第5回行政社会学研究会』、東京大学、2015年8月15日。

66.荒見玲子、「要介護認定が市民に付与する政治的効果――政策実施から政治へ」、『第13回社会政治研究会』、名古屋大学全学教育棟(情報文化学部)北棟4階406(多目的講義室)、2015年5月21日。


65. 荒見玲子、「就学前施設入所判定業務の行政学的分析―ケアのニーズはどのように認定されるのか―」『日本行政学会2015年度研究大会』、沖縄県男女共同参画センターくるる、2015年5月9日、ポスター。

64. 荒見玲子、「就学前施設入所判定業務の行政学的分析」『第119回行政共同研究会』、首都大学東京秋葉原キャンパス、2015年4月26日、ポスター。

63. 永井學、金井利之 (編者)、五百旗頭薫(編者)、荒見 玲子、『大飯原子力発電所はこうしてできた――大飯町企画財政課長 永井學調書』、公人社、2015年。

62. 荒見玲子、「行政とNPOの協働を巡る行政部門間調整やセクター内調整の課題―兵庫県を事例に―」『平成24・25・26年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「子ども・青少年育成活動における自治体行政とNPOの協働に関する日英比較研究」研究成果報告書』、東北大学教育学研究科、pp.47-64、 2015年。

61. 荒見玲子、「介護認定のガバナンス―情報収集と委任:第一線職員による人の評価とその伝達」、『行政社会学研究会』、東京大学本郷キャンパス法文2号館地下実験室、2015年3月22日。

60. 荒見玲子、「聞き取り調査の成否をめぐる諸論点――東大社研福井調査の経験から」、『名古屋大学法学部第4回政治学ランチセミナー』、名古屋大学法学部棟905演習室、2015年1月22日。

59. 荒見玲子、「公と私の新たな境界線」、宇野重規、五百旗頭薫編、『ローカルからの再出発』、有斐閣、第11章、pp.241-267、2015年。

2014年

2014年

58. Arami R. ”Impact on Trust in Local Government by various disaster experiences at the Great East Japan Earthquake.”, 2014 EROPA Conference, National Convention Center,Hanoi, Vietnam, October 19-24, 2014. October 21, (報告時:The Impact of Disaster Experiences of the Great East Japan Earthquake on Trust in Local Government)

57. Murayama H, Arami R, Wakui T, Sugawara I, Yoshie S. “Cross-level interaction between individual and neighbourhood socioeconomic status in relation to social trust in a Japanese community”. Urban Studies, Sage journals, vol. 51 no. 13: 2770-2786,2014年.

56. 荒見玲子、「書評:ムラの相対化の持つ内在的論理 青木栄一『地方分権と教育行政―少人数学級編制の政策過程』、勁草書房、2013年」『レヴァイアサン』、木鐸社、55号、pp.150-153、2014年。

55. 荒見玲子、「書評:松木洋人著『子育て支援の社会学―社会化のジレンマと家族の変容』(新泉社、2013年)」『季刊家計経済研究』、(公財)家計経済研究所、第104号、pp.83-85、2014年。

54. 荒見玲子、「社会保障給付の資格認定の委任・分業―要介護認定の行政学的分析」東京大学行政学研究会、東京大学弥生総合研究棟5階研究会室、2014年9月27日。

53. 荒見玲子、「協働事業提案制度の課題と再検討の状況」『日本教育学会第73回大会』、ラウンドテーブル「子ども・青少年育成活動における自治体とNPOの協働」、九州大学箱崎キャンパス、2014年8月22日。

52. 山岸敬和、著書『アメリカ医療制度の政治史』について、中部政治学会2014年度研究会、名古屋大学、2014年8月2日。

51. 荒見玲子、「社会保障給付の資格認定の委任・分業―要介護認定の行政学的分析」関西行政学研究会2014年7・8月例会、京都産業大学壬生キャンパス(むすびわざ館) 3階301教室、2014年8月1日。

50. Arami R., “How are New Street-level Bureaucrats disciplined in the Delegated Welfare States: Evidence from Care-Needs Certification of the Long-Term Care Insurance in Japan.” , the 23rd World Congress of Political Science of the International Political Science Association (IPSA), MT03.577 Public Policy, Non-state Actors and Market Driven Reforms, Palais des congrès,518a, Montréal, July 19-24, 2014.

49. 荒見玲子、「ガバナンス時代の政策実施過程研究の可能性――要介護認定の実施過程の研究から――」『日本行政学会2014年度研究会』、分科会A「地方自治体の政策実施過程」、東海大学、2014年5月24日。

48. 荒見玲子、「政策実施に関わるアクターの応答性の規定要因とそのメカニズム―福井県の要介護認定調査の分析から」『社会科学研究』、東京大学社会科学研究所、65巻第1号、pp.135-178、2014年。

47. 荒見玲子、「認定に着目した執行研究の再検討―要介護認定の実施過程の研究から」、『第107回行政共同研究会』、首都大学東京秋葉原キャンパス、2014年4月24日。

46. Arami R., “Political Consequences of Encounters between Street-level Bureaucrats and Client’s Families: Evidence from Care-Needs Certification for Long-Term Care Insurance in Japan,.” the AAPA 2014 International Conference, the Asian Association for Public Administration (AAPA),Cebu City,February 6-8, 2014.

45. 荒見玲子、「社会保障給付の資格認定と委任—要介護認定の行政学的分析」、東京大学社会科学研究所、社研セミナー、2014年2月4日。

2013年

2013年

44. 荒見玲子、「社会保障の受給資格認定と委任―要介護認定の行政学的分析―」、「公的年金の脱貧困化効果と政策立案」研究会(鎮目科研)2013年第2回研究会、キャンパスプラザ京都6階第1講習室、2013年12月8日。

43. ○Murayama H, Wakui T, Arami R, Sugawara I, Yoshie S., “Does district-level social capital have a beneficial effect on self-rated health? A study in a suburban city in the greater Tokyo Area.”, the 141st Annual Meeting of the American Public Health
Association, 290844, Boston, November 2-6, 2013.

42. 荒見玲子、「要介護認定審査会委員のアクター間関係と業務実態の認識の関連性」、『第72回日本公衆衛生学会総会』、P0701-6、三重、2013年10月23日。

41. 荒見玲子、「ローカルガバナンスと資格認定:福井県の要介護認定を事例に」、東京大学社会科学研究所、全所的プロジェクト「ガバナンスを問い直す」第38回プロジェクトセミナー、2013年10月15日。

40. 荒見玲子、『社会保障の受給資格認定と委任―要介護認定の行政学的分析―』東京大学大学院法学政治学研究科、平成25年度博士論文、2013年9月24日、博士(法学)、特別優秀賞。

39. 荒見玲子、「新しい第一線公務員―要介護認定調査員の意思決定構造」『日本政治学会2013年度研究大会』、北海学園大学、2013年9月16日。

38. 荒見玲子、「健康長寿県のつくり方 介護行政に携わる人々の希望」、東大社研・玄田有史編『希望学 あしたの向こうに 希望の福井、福井の希望』、東京大学出版会、pp.184-198、2013年。

37. 荒見玲子、「第一線公務員への接触の政治的効果―要介護認定者の家族サーベイを用いたPSW法による因果効果の分析―」『日本公共政策学会2013年度研究大会報告論文集 CD-ROM』、2013年。

36. 荒見玲子、「第一線公務員への接触の政治的効果―要介護認定者の家族サーベイを用いたPSW法による因果効果の分析―」、『日本公共政策学会2013 年度研究大会』、自由公募セッションⅣ「パネル企画:政策過程の相互作用性に着目した基礎自治体ガバナンスの把握の多様性」、コラッセふくしま、2013年6月2日。(公募セッション立案者)

35. 荒見玲子、「第一線公務員への接触の政治的効果」、『第97回行政共同研究会』、首都大学東京秋葉原キャンパス、2013年5月16日。

34. 荒見玲子、『福井県における「要介護認定調査研究」基本報告書』、東京大学社会科学研究所全所的プロジェクト「ガバナンスを問い直す」「要介護の認定業務に関する調査」企画実施委員会編集・発行、2013年。

2012年

2012年

33. Murayama H, Wakui T, Arami R, Sugawara I, Yoshie S. “Contextual effect of different components of social capital on health in a suburban city of the greater Tokyo area: a multilevel analysis.” Social Science & Medicine, Elsevier, 75(12), 2472-2480,2012年.

32. 荒見玲子、「保険者の介護認定審査会への関与の在り方と審査会の運営に関する研究」『日本公共政策学会2012 年度研究大会報告論文集 CD-ROM』、2012年。

31. 荒見玲子、「保険者の介護認定審査会への関与の在り方と審査会の運営に関する研究」『日本公共政策学会2012 年度研究大会』、自由公募セッション(Ⅰ)「ガバナンス時代の政策実施」、立命館大学、2012年6月16日。

30. 荒見玲子、「公的介護保険の受給資格はどのように決まるのか―自治体における要介護認定行政の政策実施の比較研究」、『戦前戦後・比較政治史研究フォーラム/現代政治過程研究フォーラム』2012年6月9日、東京大学。

29. 荒見玲子、「LinkIcon書評:北山俊哉『福祉国家の制度発展と地方政府』(有斐閣、2011年)」『年報行政研究』、ぎょうせい、第47号、pp.150-153、2012年。

28. 荒見玲子、「県や市における子ども行政の一元化と準専門職の研修の在り方をめぐる考察―秋田県、男鹿市と長崎県、長崎市、佐世保市の事例から―」『平成21・22・23年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「「子ども・青少年」行政の統合化と専門家養成に関する国際比較研究」最終報告書』、東北大学教育学研究科、pp.158-180、 2012年3月。

27. 合評会、「米澤旦著『労働統合型社会的企業の可能性―障害者就労における社会的包摂へのアプローチ』」『第11回 社研GCOEセミナー』、東京大学伊藤国際学術センター、2012年3月19日。

26. 野田遊、「地方政府の規模と地方政治への関心」、『東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター、二次分析研究会 参加者公募型研究 成果報告会』、東京大学社会科学研究所、2012年2月13日。

25. 井出知之、「社会階層と政治的関心の関連における、国の政治と地方政治要因について」、『東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター、二次分析研究会 参加者公募型研究 成果報告会』、東京大学社会科学研究所、2012年2月13日。

2011年

2011年

24. 荒見玲子、「「委任する福祉国家」における資格認定業務の実施研究―要介護認定を事例に―」、『第80回行政共同研究会』、東京大学社会科学研究所、2011年11月24日。

23. 荒見玲子、「子ども行政の一元化と専門職の統制 ―秋田県および男鹿市の事例からの考察―」『平成21・22・23年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「「子ども・青少年」行政の統合化と専門家養成に関する国際比較研究」中間報告書』、東北大学教育学研究科、pp.77-92、2011年6月。

22. 荒見玲子、「福祉サービス受給における資格認定業務の実施研究:自治体の要介護認定行政を事例に」、『日本公共政策学会2011年度研究大会』、若手報告セッション(b)「地域ガバナンスの現状と構造」、北海学園大学」、2011年6月18日。

21. 村山洋史、菅原育子、吉江悟、涌井智子、荒見玲子、「一般住民における地域社会への態度尺度の再検討と健康指標との関連」、『日本公衆衛生雑誌』、日本公衆衛生学会発行、第58巻第5号、pp.350-360、2011年。

20. Murayama H, Yoshie S, Sugawara I, Wakui T, & Arami R. “Contextual Effect of Neighborhood Environment on Homebound Elderly in a Japanese Community.” Archives of Gerontology and Geriatrics. Elsevier,Vol.54(1), pp.67-71, 2011年.

2010年

2010年

19. Murayama H, Sugawara I, Yoshie S, Wakui T, & Arami R.、“Neighborhood Environment and Sense of Community: Multilevel Analysis in Suburban City of Tokyo”, The 138th Annual Meeting of the American Public Health Association, Denver, Colorado Nov.6-10, 2010.

18. Morita A, Sato C,&Arami R.“Healthcare System Innovation for Aging Society ―Issues and Direction―”, APEC、Life Sciences Innovation Forum VIII 2010,SOM3,仙台、September 19,2010.

17. 荒見玲子、「自治体計画におけるガバナンスと情報―市町村地域福祉計画を事例に」、『公共政策研究』、有斐閣、第9号、pp.93-108、2010年。

2009年

2009年

16. Sugawara I, ○Murayama H, Yoshie S, Wakui T & Arami R., “Generational differences of community attachment and community activity participation: study in a suburban city of Tokyo.”,The 62nd Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of America, Atlanta, USA、Nov.18-22 ,2009.

15. 〇荒見玲子、村山洋史、涌井智子、吉江悟、菅原育子、「地域の保健福祉組織への信頼の規定要因-柏市市民調査の結果から(第3報)―」、『第68回日本公衆衛生学会総会』、P0902-15、奈良、2009年10月22日。

14. ○村山洋史、菅原育子、涌井智子、荒見玲子、吉江悟、「ソーシャルキャピタルと居住地区環境-柏市市民調査の結果から(第1報)―」、『第68回日本公衆衛生学会総会』、P0902-13、奈良、2009年10月22日。

13. ○涌井智子、荒見玲子、村山洋史、菅原育子、吉江悟、「ソーシャルキャピタルと介護意識-柏市市民調査の結果から(第2報)―」、『第68回日本公衆衛生学会総会』、P0902-14、奈良、2009年10月22日。

12. 荒見玲子、「LinkIconガバナンスにおける計画―市町村地域福祉計画を事例に」、『年報行政研究』、ぎょうせい、第44号、pp. 126-149、2009年。

11. 荒見玲子・佐藤智子・森田朗、「『こども・青少年行政』をめぐるガバナンス構造-豊田市と出雲市の教育事務処理体制の再編を事例に-」『平成19年度・20年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「ネットワーク型ガバナンスによる教育支援システム再編に関する日英比較研究」報告書』、東北大学教育学研究科、pp.103-144、2009年5月。

10. 菅原育子・牧野篤・村山洋史・吉江悟・涌井智子・荒見玲子(分担執筆)、『柏市の暮らしと人々のつながり 柏市の地域社会と市民生活についてのアンケート調査』、東京大学高齢社会総合研究機構、2009年5月。

9. 荒見玲子、「福祉行政における政策実施構造とその変容:福祉事務所と民生(児童)委員制度を起点に」、『第52回行政共同研究会』、東京大学法学部、2009年3月26日。

2008年

2008年

8. 荒見玲子、「学会展望 <行政学>Julia Lynch, Age in the Welfare State: the Origins of Social Spending on pensioners, workers, and children (Camridge [England]:Cambridge University Press,2006,xviii+223pp.) 」、『国家学会雑誌』、財団法人国家学会事務所、第121巻9・10号、pp.170-172、2008年。

7. 荒見玲子、「ガバナンスと自治体計画―地域福祉計画を事例に―」、『東京大学行政学研究会』、東京大学法学部、2008年9月20日。

6. 荒見玲子、「ガバナンスにおける計画―地域福祉計画を題材に―」、『第39回行政共同研究会』、東京大学法学部、2008年1月17日。

2007年

2007年

5. 荒見玲子、「生活安全条例の波及過程―政府間関係の視点から―」、『相関社会科学』、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻、第16 号、pp.119-126、2007年。

4. 荒見玲子、『地域福祉計画の可能性―ガバナンスと自治体計画』、東京大学公共政策大学院、平成18年度研究論文、2007年3月22日、専門職修士(公共政策)。

2006年

2006年

3. 荒見玲子、「地域自主防犯活動の制度化」『東京都政の研究 2005年度地域調査』、東京大学教養学部相関社会科学研究室、pp.87-111、2006年。

2005年

2005年

2.荒見玲子、『行政と市民の協働:行政の新たな役割―地域による子育て支援活動の検討から』、東京大学教養学部、平成16年度卒業論文、2005年3月25日、学士(教養)。

2004年

2004年

1. 荒見玲子・相馬直子、「子育ち/親育ち支援ネットワーク構築の様相と課題」『ネットワークと地域福祉 2003年度世田谷区調査』、東京大学教養学部相関社会科学研究室、pp. 104-179、2004年。