2015年度文系基礎政治学(情文・理・医・農)
2015年度Ⅲ期 金曜日2限
科目名:政治学 (2単位)
■本授業の目的およびねらい
本講義は「政治学」の中でもサブフィールドとして、現代の政治過程論・行政学・政策学・地方自治といった現代の政治行政に関わる様々な現象を理解するために必要な分野を中心とする。
ねらいは以下の3点である。
1. 現代の政治・行政に関する専門的基礎知識・事実を理解する。
2.現代の政治・行政を学問的に捉える基礎的な視点・概念を習得する。
3.現代の政治・行政に関わる様々な問題に関心を持ち、具体的に関わりを持つようなきっかけを習得し、具体的な場面で的確に意思決定する自主的な判断力を身につける
■履修条件あるいは関連する科目等
履修条件は特にありません。
■授業内容(全14回)
1.はじめに(4月10日)―政治学とは?方法論
2.福祉国家の成立と行政サービスの範囲(4月10日・4月17日)
3.選挙・世論(4月17日)
4.議会と政党(4月24日)
5.執政制度(5月1日)
6.政策過程―政策形成と政策立案(5月8日)
7.利益団体と政治(5月15日)
8.官僚制組織の作動様式(5月22日)
9.官僚制組織の職員の行動様式(5月29日)
==6月5日名大祭休講===
10.政策評価・行政統制(6月12日)
11.公務員制度と人事管理(6月19日)
12.官民関係(6月26日)
13.国際行政(7月3日)
14.中央地方関係(7月10日)
15.地方制度(7月17日)
16.おわりに(7月17日)
■成績評価の方法
期末試験(80%)+授業期間中に4回行うリアクションペーパー(20%)
履修取り下げ制度は用いません。期末試験を受験しなかった者は、「欠席(F)」とします。
定期試験日時:7月24日(金)
■教科書
特に教科書は用いません。講義中にレジュメを毎回配布します。
ノートを自分の頭で考えてとるようにしてください。
■参考書
川出良枝・谷口将紀編『政治学』東大出版会、2012年 ISBN-13:9784130322195
西尾勝『行政学 新版』有斐閣、2001年。ISBN-13:9784641049772
西尾隆編『現代行政学』放送大学教育振興会、2012年。ISBN-13:9784595313608
そのほかは適宜授業中に指示いたします。
■注意事項
①講義中、他の受講者の迷惑になる行為は慎んでください。②レジュメ・印刷物の配布は各回の講義時間に限り、再配布はいたしません。③本講義は面識がない人同士でコミュニケーションをとっていただく場合がありますのでその点ご了承ください。