第一編 総則
(理由)
第一章 人
(理由)
第一節 私権ノ享有
(理由)

第一条

  • 私権ノ享有ハ出生ニ始マル
(現条文)
(理由)
  • 既成法典人事編第一条ニハ権利ノ享有ト行使トヲ併セテ規定セリ而シテ其前半ニ言ヘル凡ソ人ハ私権ヲ享有シノ文字ハ聊カ贅言ニ属スルヲ以テ今之ヲ省キタリ又同第二条ニハ蘭(三)澳(二二)索(三二)西(二九)ツユーリヒ(九)グラウブュンデン(五、三項)等諸国ノ法典ニ規定セルカ如ク一般ニ胎児ノ利益トナルヘキ場合ニ於テハ之ヲ既生児ト同視スルト雖モ斯ク一般ニ之ヲ規定スルトキハ往々意外ノ結果ヲ生シ頗ル適用ニ苦シムノ虞アリ因テ今仏(七二五、九〇六)伊(七二四、七六四、一〇五三)等ノ規定及ヒ独白両国ノ民法草案ニ倣ヒ相続、遺贈、損害賠償等ニ関シ特ニ胎児ノ権利ヲ認メ一般ニハ既生児ニ非サレハ権利ヲ享有スルコトヲ得サルモノトシタリ(独一草七二三、一七五八、一九六四、二項、白草七四三、七五五)

第二条

  • 外国人ハ法令又ハ条約ニ禁止アル場合ヲ除ク外私権ヲ享有ス
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ既成法典ノ字句ヲ修正シタルニ過キス但法律ヲ改メテ法令ト為シタルハ憲法上命令ヲ以テ外国人ノ権利ヲ規定スルコトヲ得レハナリ
第二節 能力
(理由)

第三条

  • 満二十年ヲ以テ成年トス
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ既成法典ノ字句ヲ修正シタルニ過キス但私権ノ行使ニ関スルノ数文字ヲ削除シタルハ第一民法ニ於テハ総テ私権ニ関スル規程ノミヲ掲クルト第二他ノ法令ニ於テモ単ニ成年ト曰ヒタルトキハ解釈上民法ノ成年ヲ指シタルモノト認メサルヘカラサルトニ因ル
    既成法典人事編第一条ニハ法律ニ定メタル無能力者ニ非サル限リハ自ラ其私権ヲ行使スルコトヲ得ト曰ヘルモ是レ言フヲ待タサル所ナルヲ以テ今之ヲ省キタリ

第四条

  • 未成年者カ法律行為ヲ為スニハ其法定代理人ノ同意ヲ得ルコトヲ要ス但単ニ権利ヲ得又ハ義務ヲ免ルヘキ行為ハ此限ニ在ラス
  • 前項ノ規定ニ反スル行為ハ之ヲ取消スコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 既成法典財産編第五百四十七条第二項及ヒ第五百四十八条第一項ニ拠レハ暗ニ未成年者ハ一切ノ法律行為ヲ独断ニテ為シ得サルヲ原則トシ唯同第三百十九条第一項ニ拠レハ未成年者ノミ其独断ニテ為シタル行為ヲ銷除スルコトヲ得ルモノトセルカ故ニ実際未成年者カ利益ノミヲ受クヘキ行為ハ之ヲ銷除スルコト殆ト之アラサルヘシ殊ニ其法定代理人カ独断ニテ為シ得ル行為ヲ未成年者カ独断ニテ為シタルトキハ缺損ニ基クニ非サレハ之ヲ銷除スルコトヲ得ストセルカ故ニ(財五四八、一項)此場合ニ於テハ未成年者ニ利益アル行為ヲ銷除スルコトヲ得サルハ勿論ナリ是ニ由リテ之ヲ観レハ既成法典ノ規定モ実際本文ト略同一ノ結果ヲ生スヘシト雖モ第一其原則ヲ明カニスルノ必要アルノミナラス其細目ニ至リテ大ニ同シカラサルモノアリ蓋シ既成法典ニ於テハ通常缺損ニ基クニ非サレハ銷除ヲ許ササルモ缺損ノ有無ヲ断定スルハ極メテ難ク或ハ法官ノ判断其当ヲ失ヒ動モスレハ相手方ヲ損害シ又ハ未成年者ノ保護ヲシテ全カラサラシムルノ虞アリ故ニ今之ヲ廃シタリ又既成法典ニ拠レハ贈与ト雖モ親族会ノ許可ヲ受クルニ非サレハ之ヲ受諾スルコトヲ得サルモノトセリ(人一九四、四号財五四七、二項)然リト雖モ此等ノ財産上ノ能力ニ付テハ法律ハ財産上ノ利害ノミヲ較量シ若シ未成年者ニ利益アル行為ナランニハ毫モ之カ取消ヲ許スノ理アラサルナリ故ニ負担ナキ贈与ハ未成年者独断ニテ之ヲ受諾シタルモ敢テ之ヲ取消スコトヲ得サルモノトセリ

第五条

  • 法定代理人カ目的ヲ定メテ処分ヲ許シタル財産ハ其目的ノ範囲内ニ於テ未成年者随意ニ之ヲ処分スルコトヲ得目的ヲ定メスシテ処分ヲ許シタル財産ヲ処分スル亦同シ
(現条文)
(理由)
  • 本条ノ規定ハ既成法典中ニ存セス又外国ニ於テモ法文ニ此規定ヲ掲クルモノ甚タ多カラス而モ其必要缺クヘカラサルコトハ敢テ疑ヲ容レス蓋シ未成年者ト雖モ修学其他ノ需要ノ為メ多少ノ契約ヲ締結シ多少ノ財産ヲ処分スルノ必要アルハ論ヲ待タス然ルニ若シ此等日需ノ行為ニ付テ猶ホ一一法定代理人ノ同意ヲ得タルニ非サレハ後日取消サルルコトアリトセハ誰レカ安ンシテ未成年者ト此等ノ取引ヲ為ス者アランヤ故ニ法定代理人カ目的ヲ定メ又ハ之ヲ定メスシテ処分ヲ許シタル財産ニ限リ有効ニ之ヲ処分スルコトヲ得ルモノトシ以テ未成年者ヲ保護シ併セテ取引ノ便利ヲ謀レリ(英国ニ於テモ千八百七十四年 Infants Relief Act 第一条ニ拠レハ未成年者カ必要品ヲ購ヒタルハ全ク有効ナリトセリ是レ蓋シ本条ト同一ノ精神ニ出テタルモノナリト雖モ或ハ狭キニ失シ或ハ広キニ過クルヲ以テ寧ロ独法ニ往往行ハルル本条ノ主義ヲ採用セリ)

第六条

  • 一種又ハ数種ノ営業ヲ許サレタル未成年者ハ其営業ニ関シテハ成年者ト同一ノ能力ヲ有ス
  • 前項ノ場合ニ於テ未成年者カ未タ其営業ニ堪ヘサル事跡アルトキハ其法定代理人ハ親族編ノ規定ニ従ヒ其許可ヲ取消シ又ハ之ヲ制限スルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 一、 既成法典ニハ商業及ヒ工業ニ付キ本条ニ類スル規定ヲ設クルト雖モ是レ聊カ狭隘ニ失スルノ憾アルヲ以テ本案ニ於テハ汎ク営業トセリ
  • 二、 既成法典ニ拠レハ不動産ノ譲渡ニ関シテハ商業ヲ許サレタル未成年者ト雖モ普通ノ未成年者ト其能力ヲ同シウスルモノトセリ是レ近来学者ノ大ニ非難スル所ナリ蓋シ商業ヲ営ムノ許可ヲ得タル未成年者ハ其商業ノ為メニ不動産ヲ抵当トシ又ハ質入スルコトヲ得ヘシ是レ恰モ直接ニ譲渡スコトハ之ヲ許サスト雖モ間接ニ之ヲ為スハ可ナリト曰フト一般頗ル条理ニ合ハサルモノト謂フヘシ是レ本案ニ於テ未成年者ハ其許サレタル営業ニ関シテハ全ク成年者ト同一ノ能力ヲ有スルモノトシタル所以ナリ
  • 三、 本条第二項ノ規定ハ既成法典ニハ之ナキモ其必要ナルコトハ敢テ蝶々ヲ須タサルカ如シ蓋シ父母、後見人等ハ未成年者カ既ニ某ノ職業ヲ営ムニ必要ナル智能ヲ有スルモノト信シ之ヲ許シタルモ其未成年者濫ニ其資本ヲ遊蕩ニ費シ又ハ常ニ商機ヲ失ヒ動モスレハ損失ヲ被ムルカ如キコトアラハ速ニ之ヲ防遏スルコトヲ得スンハアルヘカラス是レ本条第二項ノ必要アル所以ナリ

第七条

  • 心神喪失ノ常況ニ在ル者ニ付テハ裁判所ハ本人、配偶者、四親等内ノ親族、戸主、後見人、保佐人又ハ検事ノ請求ニ因リ禁治産ノ宣告ヲ為スコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 一、 既成法典ニハ時時本心ニ復スルコト有ルト云ヘルモ本案ニ於テハ之ヲ削除セリ是レ他ナシ既ニ心神喪失ノ常況ニ在ルト云ヘル以上ハ心神ノ喪失カ唯通常ノ状況ナルトキハ以テ足レリトスヘキコト明カナレハナリ蓋シ喪心者ニシテ一切本心ニ復スルコトナシトセハ其行為ハ禁治産ナキモ皆当然無効タルヘキカ故ニ特ニ其治産ヲ禁スルノ要ナシ唯時時本心ニ復スルコト有ル場合ニ於テノミ特ニ其治産ヲ禁シ以テ一ノ行為カ其喪心中ニ為シタルモノナルヤ将タ本心ニ復シタル間ニ為シタルモノナルヤニ付キ生スヘキ争議ヲ未然ニ防クノ要アルナリ而シテ其本心ニ復スルコト有ルト否トヲ問ハス治産ヲ禁スル所以ノ者ハ他ナシ其本心ニ復スルコト有ルヘキヤ否ヤヲ予知スルコト難キト後見人ヲ選ヒ又第三者ニ告知スル為メニ裁判上ニ其病ヲ公認スルノ必要アリ而シテ之ニ禁治産ノ制ヲ利用スルノ簡且便ナルニ如カサルトヲ以テナリ
  • 二、 禁治産ヲ請求スルコトヲ得ル者ノ中ニ本人後見人保佐人ヲ加ヘタルハ時時本心ニ復スル喪心者ハ自ラ禁治産ノ必要ナルコトヲ悟リ之ヲ請求セント欲スルコトアルト未成年者ノ禁治産ヲ宣告スヘキ場合ニ於テハ後見人、準禁治産者ニ付テハ保佐人カ尤モ其必要ヲ覚知スヘキ地位ニ在ルトニ因ル
  • 三、 既成法典人事編第二百二十三条第一項区裁判所ニノ文字ヲ削リタルハ是レ専ラ裁判所ノ管轄ニ関スルモノニシテ手続法ニ属スルヲ以テナリ(二十三年十月八日法一〇四号二〇ニ之ヲ定メタリ)
  • 四、 同条第二項モ亦手続法ニ属スルヲ以テ之ヲ削レリ

第八条

  • 禁治産者ハ之ヲ後見ニ付ス
(現条文)
(理由)

第九条

  • 禁治産者ノ行為ハ之ヲ取消スコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 一、 既成法典人事編第二百三十条ニハ裁判言渡ノ日ヨリ無能力者トスト云ヘリ然レトモ是レ裁判ノ効力ニ関スルモノナルヲ以テ之ヲ手続法ノ規定ニ譲リ茲ニ明言セス
  • 二、 無能力者トスト曰フモ其無能力ノ程度判然セス従テ次項ノ規定ヲ要スルニ至レリ故ニ寧ロ本文ノ如ク改ムルヲ以テ妥当トス
  • 三、 同条第三項ヲ削除シタル理由ハ未タ禁治産ノ宣告アラサル間ハ普通ノ原則ニ従ヒ意思ノ有無ニ依リテ行為ノ有効、無効ヲ分ツヲ以テ穏当トス蓋シ同シク精神ノ錯乱セル者ノ行為ニシテ一ハ後日禁治産ヲ受ケ一ハ終ニ禁治産ヲ受ケサリシニ因リ差等ヲ設クルノ理アラサレハナリ殊ニ原文ニ拠レハ行為ノ当時ニ於テ喪心ノ明確ナルトキハ銷除訴権ヲ行フコトヲ得ルモノトセルカ故ニ後日禁治産ヲ受クルニ至リタル重症ノ瘋癲者ノ行為ハ単ニ之ヲ銷除スルコトヲ得ルニ止マリ終ニ禁治産ヲ受クルノ必要ナカリシ軽症ノ瘋癲者ノ行為ハ却テ全ク無効トナルノ奇観ヲ呈スヘシ是レ此原文ヲ削除スルノ愈レルニ如カスト信シタル所以ナリ
  • 四、 禁治産ヲ受ケサル瘋癲者ニ関スル規定ヲ全廃シタル理由ハ元来仏、白、蘭等ノ諸国ニ於テ禁治産者ノ外別ニ瘋癲病院ニ在ル者ノ能力ヲ定ムルノ必要ヲ認メタルハ全ク禁治産ノ制其宜シキヲ得サルニ職由セスンハアラス然ルニ今新ニ法典ヲ編纂スルニ当リ故ラニ禁治産ノ制ヲ不完全ニシ以テ禁治産外ニ別個ノ制度ヲ設ケテ之ヲ補フノ必要ヲ生セシムルノ不可ナルハ固ヨリ言フヲ待タス若シ禁治産ノ制ニシテ其宜シキヲ得ハ禁治産外ニ之ト並行スヘキ別個ノ制度ヲ設クルハ聊カ蛇足ニ類スルモノアルヲ恐ル唯夫レ瘋癲者ハ事実ニ於テ自ラ其財産ヲ治ムルコト能ハサルカ為メニ特ニ管理人ヲ置キ之カ職分ヲ定メ又不法ノ監禁ヲ防遏シ狂人カ公安ヲ害スルノ危険ヲ予防センカ為メニ適当ノ処置ヲ施スカ如キハ事或ハ行政ニ関スルモノアルヲ以テ総テ之ヲ特別法令ニ譲ルコト諸外国ノ例ノ如クスルヲ可トシタルナリ

第十条

  • 禁治産ノ原因止ミタルトキハ裁判所ハ第七条ニ掲ケタル者ノ請求ニ因リ其宣告ヲ取消スコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 一、 既成法典人事編第二百三十一条ニハ禁治産ノ解止ヲ請求スルコトヲ得ル者ヲ列挙セリ然ルニ前ノ禁治産ノ宣告ヲ請求スルコトヲ得ルモノト小異アリ是レ聊カ其当ヲ得サルカ如シ蓋シ或事ヲ創始スルノ権利アルモノハ又之ヲ廃止スルコトヲ得ルヲ常トスルハ普通ノ原則ナリ而シテ改正案ニ拠レハ尤モ禁治産ヲ請求スルコトヲ得ル者ノ範囲ヲ拡メタルカ故ニ既ニ此等ノ者ニ禁治産ノ解止ヲ請求スルコトヲ得セシメハ以テ足レリトスヘク又此等ノ者ハ尤モ禁治産ノ宣告ニ付キ利害ノ関係ヲ有スルト同時ニ其解止ニ付テモ亦大ニ利害ノ関係ヲ有スルカ故ニ此等ノ者ニハ必ス之ヲ請求スルコトヲ得セシメスンハアルヘカラス
  • 二、 原文ノ第二項ハ当然言フヲ待タサルヲ以テ之ヲ除キタリ

第十一条

  • 心神耗弱者、聾者、唖者、盲者及ヒ浪費者ハ準禁治産者トシテ之ニ保佐人ヲ附スルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ殆ト既成法典人事編第二百三十二条第一項ニ字句ノ修正ヲ施シタルニ過キス唯原文ニ聾唖者トアリシヲ聾者唖者ト改メ必スシモ聾ニシテ唖ナルモノニ限ラス苟モ聾者、唖者ハ皆準禁治産者トスルコトヲ得ルモノトシタリ蓋シ既成法典ハ伊、澳、西諸国ノ法律及ヒ白国民法草案ニ於ケルカ如ク生来ノ聾唖者ニ限リ準禁治産者トスルノ精神ナルヘシト雖モ其十分ノ理由ヲ発見シ難キノミナラス若シ聾唖者ニシテ然ラハ盲者モ亦生来ノ盲者ニ限ラサルヘカラス是レ普索諸国ノ法律(索遜法ニハ聾唖者ト聾者、唖者ト聊カ其規定ヲ同シウセスト雖モ其之ヲ後見ニ付スルハ則チ一ナリ)及ヒ独逸民法草案ニ倣ヒ必スシモ聾唖者タルコトヲ要セサルモノトシタリ

第十二条

  • 準禁治産者カ左ニ掲ケタル行為ヲ為スニハ其保佐人ノ同意ヲ得ルコトヲ要ス
    • 一 元本ヲ領収シ又ハ之ヲ利用スルコト
    • 二 借財又ハ保証ヲ為スコト
    • 三 不動産又ハ重要ナル動産ニ関スル権利ノ得喪ヲ目的トスル行為ヲ為スコト
    • 四 訴訟行為ヲ為スコト
    • 五 贈与、和解又ハ仲裁契約ヲ為スコト
    • 六 相続ヲ承認シ又ハ之ヲ抛棄スルコト
    • 七 遺贈若クハ贈与ヲ拒絶シ又ハ負担附ノ贈与若クハ遺贈ヲ受諾スルコト
    • 八 新築、改築、増築又ハ大修繕ヲ為スコト
    • 九 第六百一条ニ定メタル期間ヲ超ユル賃貸借ヲ為スコト
  • 裁判所ハ場合ニ依リ準禁治産者カ前項ニ掲ケサル行為ヲ為スニモ亦其保佐人ノ同意アルコトヲ要スル旨ヲ宣告スルコトヲ得
  • 前二項ノ規定ニ反スル行為ハ之ヲ取消スコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 一、 既成法典ニハ保佐人ノ同意ヲ要スル行為ニ付テハ先ツ自治産未成年者ニ関スル法条ニ譲リ其自治産未成年者ニ関スル法条ニ於テハ又後見ニ関スル法条ニ譲レリト雖モ後見ニ関シテハ頗ル改正ヲ要スルモノアルヲ信スルカ故ニ之ヲ茲ニ明記スルヲ必要トセリ
  • 二、 既成法典人事編第百九十四条ニハ贈与ヲ為スコトヲ言ハス財産取得編第三百五十六条ニハ財産譲渡ノ為メ法律ノ要スル方式ニ従フヘキコトヲ言ヘルヲ以テ不動産又ハ重要ナル動産ノ贈与ヲ為スニハ準禁治産者ハ保佐人ノ同意ヲ経テ之ヲ為スヘキモノトセルカ如シ然リト雖モ贈与ハ損失ノミアリテ毫モ利益ナキモノナルカ故ニ一切ノ場合ニ於テ保佐人ノ同意ヲ得ルコトヲ要スルモノトスルヲ可トシタリ
  • 三、 負担ナキ贈与、遺贈等ヲ受クルハ未成年者猶ホ且ツ独断ニテ之ヲ為スコトヲ得ルモノトセシカ故ニ準禁治産者カ独断ニテ之ヲ為スコトヲ得ヘキハ言フヲ待タサルナリ
  • 四、 既成法典ニハ一切保証ノ事ヲ言ハス蓋シ是レ亦保佐人ノ同意ヲ要スルモノトスル意ナラン然レトモ之ヲ明言セサレハ疑ヲ招ク虞アルヲ以テ本案ニハ之ヲ明言セリ
  • 五、 原文ノ如ク保佐人ノ立会ト云フトキハ保佐人必ス其席ニ在ルコトヲ要スルカ如ク見エテ不可ナルヲ以テ之ヲ同意ト改メタリ
  • 六、 既成法典財産編ニハ特別ノ方式ヲ要スル行為ニ付テハ若シ其方式ヲ践マサルトキハ当然其行為ヲ取消スコトヲ得ルモ(財五四七、二項)単ニ保佐人ノ同意ノミヲ要スル場合ニ於テ其同意ナクシテ其行為ヲ為シタルトキハ缺損ニ因リテノミ之ヲ取消スコトヲ得ルモノトセリ(財五四八、二項)然レトモ準禁治産者ノ行為ニ特別ノ方式ヲ必要トスルモノハ法典中之ヲ発見セス且缺損ノ有無ヲ別ツハ困難ニシテ弊害ヲ生シ易キコトハ既ニ論シタルカ如シ(四)是レ本条ニ列挙セル行為ニ付キ保佐人ノ同意ヲ得サリシトキハ総テ之ヲ取消スコトヲ得ルモノトシタル所以ナリ但財産編ニハ前述ノ如ク規定セリト雖モ人事編第二百三十四条ニハ第二百三十条ヲ適用シ其第二百三十条ニハ禁治産者カ当然其行為ヲ取消スコトヲ得ル旨ヲ規定セルヲ以テ人事編ノ規定ハ本案ト毫モ異ナル所ナキナリ
  • 七、 既成法典人事編第二百三十三条ノ如ク第二項ニ於テ管理行為ト曰フトキハ第一項ニハ一切管理行為ヲ包含セス又処分行為ハ皆之ヲ包含スルモノノ如ク見ユルモ是レ事実ニ反スルヲ以テ本文ノ如ク改メタリ
  • 八、 準禁治産者ノ為シタル行為ハ原則トシテハ有効ナルカ故ニ保佐人ノ立会アルニ非サレハ管理行為ヲ為スコトヲ得スト曰フハ聊カ穏ナラサルヲ以テ保佐人ノ同意アルコトヲ要スト改メタリ

第十三条

  • 第七条及ヒ第十条ノ規定ハ準禁治産ニ之ヲ準用ス
(現条文)
(理由)

第十四条

  • 妻カ左ニ掲ケタル行為ヲ為スニハ夫ノ許可ヲ受クルコトヲ要ス
    • 一 第十二条第一項第一号乃至第六号ニ掲ケタル行為ヲ為スコト
    • 二 贈与若クハ遺贈ヲ受諾シ又ハ之ヲ拒絶スルコト
    • 三 身体ニ覊絆ヲ受クヘキ契約ヲ為スコト
  • 前項ノ規定ニ反スル行為ハ之ヲ取消スコトヲ得
<条文削除>
(理由)
  • 一、 既成法典人事編第六十八条ニハ許可ヲ得ルニ非サレハ某某ノ事ヲ為スコトヲ得スト云ヘルモ全ク得サルニ非ス後日之ヲ取消スコトヲ得ルノミ故ニ取消ヲ請フマテハ其行為有効ナリト謂ハサルコトヲ得ス此レ単ニ行為ヲ為スニハ夫ノ許可ヲ要スト改メタル所以ナリ
  • 二、 同条ニ拠レハ元本ヲ領収スルニハ夫ノ許可ヲ要スルモ之ヲ利用スルニハ其許可ヲ要セサルモノトセリ然リト雖モ其利用ノ方法如何ニ依リテハ或ハ妻カ夫ニ対スル義務ヲ尽ササルモノト視ルヘキコトナキヲ保セス是レ元本ノ利用モ其領収ト同シク夫ノ許可ヲ要スルモノトシタル所以ナリ
  • 三、 動産ノ重要ナルモノハ敢テ不動産ト其軽重ヲ異ニセス譲受モ亦譲渡ト同様ニ重要ナルモノト視ルヘキコトハ既ニ準禁治産者ニ付テ執レル所ノ主義ナリ(一二、三号
  • 四、 訴訟ニ答弁スルハ其危険之ヲ提起スルト毫モ異ナル所ナク其他訴訟行為ハ総テ危険多キモノナルヲ以テ準禁治産者ニ付テ規定セシ如ク妻モ訴訟行為ヲ為スニハ常ニ夫ノ許可ヲ要スルモノトセリ(一二、四号
  • 五、 原文ニ於テハ贈与ヲ受諾スルニハ夫ノ許可ヲ要スルモ之ヲ拒絶スルニハ其許可ヲ要セサルモノトセリ是レ一理ナキニ非ス何トナレハ贈与ハ素ト一ノ契約ニシテ受贈者ニ於テ之ヲ受諾スルマテハ未タ成立セルモノト視ルコトヲ得サレハナリ然リト雖モ之ヲ拒絶スルノ概シテ不利益ナルコトハ敢テ疑ヲ容レス是レ之ヲ拒絶スルニモ夫ノ許可ヲ要スルモノト改メタル所以ナリ
  • 六、 遺贈ノ受諾、拒絶、相続ノ承認、放棄ハ原文ニハ之ヲ妻カ夫ノ許可ヲ受クヘキ事項中ニ掲ケスト雖モ遺贈ヲ受クルハ其遺贈者ニ因リテハ或ハ之ヲ屑トセサルコトアリ又他人ノ家督又ハ遺産ヲ相続スルハ事頗ル重大ニ属シ且財産上ニ於テモ相続人ノ為メニ不利益ナルコトナシトセス又遺贈ヲ拒絶シ相続ヲ放棄スルノ通常不利益ナルコトハ敢テ喋々ヲ待タス是レ新ニ遺贈ノ受諾、拒絶、相続ノ承認、放棄ヲ加ヘタル所以ナリ
  • 七、 之ヲ要スルニ本条ニ列挙スル行為ハ殆ト第十二条ニ列挙セルモノニ同シ而シテ其全ク同シカラサル所以ノモノハ他ナシ準禁治産者ハ其精神完全ナラサルヲ以テ専ラ之ニ不利益ナル行為ヲ為ササラシメンコトヲ謀ラスンハアルヘカラス之ニ反シテ妻ハ其精神ノ不完全ナルカ故ニ無能力ナルニ非ス是ヲ以テ未婚ノ女子及ヒ寡婦ハ其無能ニ於テ男子ト異ナルナキヲ原則トス唯有夫ノ婦ハ夫ニ順従スルノ義務アルカ故ニ行為ノ性質ニ依リ夫ノ許可ヲ受クルコトヲ要スルモノトシタルナリ是レ妻ト準禁治産者ト聊カ異ナラサルコトヲ得サル所以ナリ

第十五条

  • 一種又ハ数種ノ営業ヲ許サレタル妻ハ其営業ニ関シテハ独立人ト同一ノ能力ヲ有ス
<条文削除>
(理由)
  • 既成民法ニハ此規定ナク商法ニノミ之アリト雖モ事能力ニ関スルヲ以テ未成年者ノ例ニ倣ヒ此ニ之ヲ掲クルヲ妥当トス況ヤ是レ必スシモ商業ノミニ関セス一切ノ職業ニ付テ皆同一ナルヘキニ於テヲヤ
    商法第十三条ニハ凡ソ商ヲ為ス妻ノ能力ヲ掲ケタリト雖モ一ノ商取引ヲ為スニ付テハ別ニ特例ヲ設クルノ謂ハレナク唯商業其他一ノ職業ヲ営メル妻ノ能力ハ特ニ之ヲ規定スルノ理由アリ蓋シ一ノ職業殊ニ商業ヲ営ムノ許可ヲ得タル妻ハ事苟モ其職業ニ関スル以上ハ毎事夫ノ許可ヲ受ケテ始メテ之ヲ行フコトヲ得ルトセハ到底其職業ヲ営ムコト能ハサルヘシ故ニ一旦其職業ヲ許シタル以上ハ其当然ノ結果トシテ其職業ニ関スル一切ノ行為ヲ為スノ許可ヲ与ヘタルモノト視サルコトヲ得サルナリ是レ仏、独、伊、白、蘭、澳、西、瑞、希(商五、一項、七)等ノ諸国ニ於テ皆商業又ハ其他ノ職業ヲ営メル妻ニ付テノミ規定スル所以ナリ

第十六条

  • 夫ハ其与ヘタル許可ヲ取消シ又ハ之ヲ制限スルコトヲ得但其取消又ハ制限ハ之ヲ以テ善意ノ第三者ニ対抗スルコトヲ得ス
<条文削除>
(理由)
  • 一、 既成法典人事編第六十九条ニハ夫ノ許可ハ特定又ハ総括ナルコトヲ得ト云ヘルモ是レ反対ノ明文ナキ以上ハ言フヲ待タサル所ナリ仏、蘭民法ノ如キハ特ニ管理行為ニ付テノミ総括ノ許可ヲ与フルコトヲ得ルト云ヘルニ因リ処分行為ニ付テハ之ヲ与フルコトヲ得サルナリ故ニ仏蘭ノ如キ明文ヲ掲ケサレハ夫ノ許可カ特定又ハ総括ナルコトヲ得ルハ自ラ明カナリ
  • 二、 同条ニハ総括ノ許可ハ証書ヲ以テ之ヲ与フルコトヲ要スト云ヘルモ夫婦間ニ証書ヲ授受スルカ如キハ我慣習ニ之ナキ所ニシテ苟モ其許可アリタル証拠明カナル以上ハ必スシモ証書ヲ要スルノ理由アラサルナリ

第十七条

  • 左ノ場合ニ於テハ妻ハ夫ノ許可ヲ受クルコトヲ要セス
    • 一 夫ノ生死分明ナラサルトキ
    • 二 夫カ妻ヲ遺棄シタルトキ
    • 三 夫カ禁治産者又ハ準禁治産者ナルトキ
    • 四 夫カ瘋癲ノ為メ病院又ハ私宅ニ監置セラルルトキ
    • 五 夫カ禁錮一年以上ノ刑ニ処セラレ其刑ノ執行中ニ在ルトキ
    • 六 夫婦ノ利益相反スルトキ
<条文削除>
(理由)
  • 一、 既成法典人事編第七十条夫カ失踪ノ推定ヲ受ケタルトキトアリタルヲ夫ノ生死分明ナラサルトキト改メタルハ失踪ノ推定ナル語ヲ廃センカ為メナリ尚ホ第四節ニ至リテ之ヲ詳述スヘシ
  • 二、 商法第十二条ニハ妻カ夫ニ遺棄セラレ又ハ夫ヨリ必要ノ給養ヲ受ケサルトキハ夫ノ承諾ヲ要セサルモノトセリ是レ至当ノ規定ニシテ啻ニ商業ニ関シテノミ之ヲ設クヘキニ非ス如何ナル行為ニモ之ヲ適用スヘキカ如シ唯夫ヨリ必要ノ給養ヲ受ケサルトキハ若シ夫ニ悪意アランカ是レ夫ニ遺棄セラレタルナリ若シ夫ニ給養ヲ為スノ資力ナカランカ是レ夫ニ罪ナキカ故ニ猶ホ妻ヲシテ之ニ順従セシメスンハアルヘカラス因テ本文ノ如ク改メタリ
  • 三、 前ニ瘋癲ノ為メ病院又ハ私宅ニ監置セラルル者ヲ以テ無能力者トセサルコトヲ言ヒ(九理由四)而シテ夫カ瘋癲ノ為メ病院又ハ私宅ニ監置セラルルトキハ妻ハ其許可ヲ受クルコトヲ要セストセルハ頗ル前後矛盾セルニ似タリト雖モ妻カ夫ノ許可ヲ受クルコトヲ要セサルハ必スシモ夫ノ無能力ナル場合ニ限ラス唯実際其許可ヲ受クルコト能ハサル場合ニ於テハ皆之ヲ要セサルコトトシタルナリ
  • 四、 本条第五号及ヒ第六号ヲ加ヘタルハ実際ノ必要ヲ慮リテナリ

第十八条

  • 夫カ未成年者ナルトキハ第四条ノ規定ニ依ルニ非サレハ妻ノ行為ヲ許可スルコトヲ得ス
<条文削除>
(理由)
  • 既成法典ニハ本条ノ規定ナシ故ニ未成年ノ夫ハ自己ノ為メニハ未タ独断ニテ重大ナル行為ヲ為スノ能力ヲ有セサルニ拘ハラス其妻ニハ之ヲ許可スルコトヲ得ヘシ是レ頗ル其当ヲ得サルモノアリ蓋シ未成年者ハ未タ重大ノ行為ニ付キ十分ニ其利害得失ヲ弁識スルノ智能ヲ備ヘサル者ト認メテ之ヲ無能力者トセルナリ然ルニ自己ノ利害得失ハ之ヲ弁識スルノ智能ヲ備ヘサルモ他人ノ利害得失ハ之ヲ弁識スルノ智能アリト曰フハ前後矛盾ト謂ハサルヲ得ス是レ白国法律ニ倣ヒ本条ノ規定ヲ設ケタル所以ナリ(白国法律ハ商業ニ関シテノミ之ヲ規定スルト雖モ商業ト他ノ行為トヲ区別スル理由ナキカ如シ)

第十九条

  • 無能力者ノ相手方ハ其無能力者カ能力者ト為リタル後之ニ対シテ一个月以上ノ期間内ニ其取消シ得ヘキ行為ヲ追認スルヤ否ヤヲ確答スヘキ旨ヲ催告スルコトヲ得若シ無能力者カ其期間内ニ確答ヲ発セサルトキハ其行為ヲ追認シタルモノト看做ス
  • 無能力者カ未タ能力者トナラサル時ニ於テ夫又ハ法定代理人ニ対シ前項ノ催告ヲ為スモ其期間内ニ確答ヲ発セサルトキ亦同シ但法定代理人ニ対シテハ其権限内ノ行為ニ付テノミ此催告ヲ為スコトヲ得
  • 特別ノ方式ヲ要スル行為ニ付テハ右ノ期間内ニ其方式ヲ践ミタル通知ヲ発セサルトキハ之ヲ取消シタルモノト看做ス
  • 準禁治産者及ヒ妻ニ対シテハ第一項ノ期間内ニ保佐人ノ同意又ハ夫ノ許可ヲ得テ其行為ヲ追認スヘキ旨ヲ催告スルコトヲ得若シ準禁治産者又ハ妻カ其期間内ニ右ノ同意又ハ許可ヲ得タル通知ヲ発セサルトキハ之ヲ取消シタルモノト看做ス
(現条文)
(理由)
  • 本条ノ規定ハ既成法典ニハ全ク之ヲ缺ケリ然レトモ其必要ナルコトハ多弁ヲ待タスシテ明カナリ蓋シ既成法典ノ如クンハ相手方ハ無能力者カ能力者トナリタル後五年ヲ経過スルマテハ何時其行為ノ取消ヲ請求セラルルヤ計ルヘカラス其間其権利不確定ニシテ其者ノ不利益ハ勿論公益上亦斯ク権利ヲ不確定ノ状態ニ委スルハ策ノ得タルモノニ非ス故ニ短期内ニ其行為ヲ取消スヤ否ヤヲ確答セシメ以テ速ニ其権利ヲ確定スルコトヲ得セシメント欲シタルナリ

第二十条

  • 無能力者カ能力者タルコトヲ信セシムル為メ詐術ヲ用ヰタルトキハ其行為ヲ取消スコトヲ得ス
(現条文)
(理由)
第三節 住所
(理由)

第二十一条

  • 各人ノ生活ノ本拠ヲ以テ其住所トス
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ既成法典人事編第二百六十二条及ヒ第二百六十六条ヲ既ニ述ヘタル理由ニ依リテ改メタルナリ而シテ原文ニ民法上ノ住所トアリシヲ単ニ住所ト改メタルハ凡テ改正法典ニ於テハ力メテ民法中ニ公法ニ属スル事項ヲ規定セサルノ主義ヲ執レルカ故ニ特ニ民法上云々ト曰ハサルモ其公法上ノモノヲ規定スルニアラサルコトハ明カナリ且此ニ住所ト曰ヘルモノハ純然タル民法ノミナラス商法、民事訴訟法等ニモ適用スキキモノナルカ故ニ単ニ住所ト曰フヲ以テ優レリト信シタレハナリ
    既成法典ニハ住所ヲ定メ又ハ移スニハ心ス之ヲ届出ツルコトヲ要スルモノトセリ是レ蓋シ従来ノ本籍ヲ取リテ直チニ住所トスルトキハ或ハ必要ナラント雖モ苟モ生活ノ本拠ヲ以テ住所トスル以上ハ敢テ届出ノ有無ヲ問ハス専ラ事実上生活ノ本拠ト為レル地ヲ以テ住所トセサルヘカラス是レ人事編第二百六十三条第一項第二百六十四条第一項及ヒ第二百六十五条ヲ削除シタル所以ナリ
    既成法典人事編第二百六十三条第二項及ヒ第二百六十四条第二項ヲ削除シタル所以ハ未成年者ノ住所ニ付テハ親族編中親権及ヒ後見ノ部ニ於テ之ヲ規定スヘキモノト信シタルヲ以テナリ

第二十二条

  • 住所ノ知レサル場合ニ於テハ居所ヲ以テ住所ト看做ス
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ既成法典人事編第二百六十七条第一号ニ同シ而シテ其第二号ヲ分チテ次条ヲ設ケタル所以ハ日本ニ住所ヲ定メサル外国人ニ関シテハ必スシモ其居所ヲ以テ住所ニ代用スルコトヲ得サルハ次ニ論スルカ如クナレハナリ

第二十三条

  • 日本ニ住所ヲ有セサル者ハ其日本人タルト外国人タルトヲ問ハス日本ニ於ケル居所ヲ以テ其住所ト看做ス但法例〔明治三一年六月法律第一〇号〕ノ定ムル所ニ従ヒ其住所ノ法律ニ依ルヘキ場合ハ此限ニ在ラス
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ既成法典人事編第二百六十七条第二項ニ左ノ増補正ヲ加ヘタルモノナリ
    • 一、 法例第八条ニ拠レハ本国法ヲ適用ス可キ諸般ノ場合ニ於テ何レノ国民分限ヲモ有セサル者又ハ地方ニ依リ法律ヲ異ニスル国ノ人民ハ其住所ノ法律ニ従フヘキモノトセリ而シテ此住所ト云フハ日本又ハ外国ニ於テ其者ノ有スル住所ナルコト疑ヲ容ルヘカラス若シ然ラスシテ此場合ニモ亦既成法典人事編第二百六十七条ヲ適用スヘキモノトセハ常ニ日本ノ法律ニ依ルヘキモノトナルカ故ニ徒ラニ迂遠ナル住所ノ法律ニ従フノ語ヲ用ユルノ理ナシ是レ本条但書ヲ必要トシタル所以ナリ
    • 二、 原文ニハ単ニ左ノ場合ニ於テハ居所ヲ以テ住所ニ代用ス……日本ニ住所ヲ定メサル外国人ニ関スルトキト曰ヘルヲ以テ其居所外国ニ在ルモ猶ホ居所ヲ以テ住所ニ代用スヘキモノノ如シ是レ日本ニ於ケルノ数文字ヲ加ヘタル所以ナリ

第二十四条

  • 或行為ニ付キ仮住所ヲ選定シタルトキハ其行為ニ関シテハ之ヲ住所ト看做ス
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ既成法典人事編第二百六十八条ニ些少ノ修正ヲ加ヘタルモノナリ而シテ原文ノ但書ヲ除キタル理由ハ苟モ当事者ノ意思ニシテ明瞭ナル以上ハ必スシモ書面ヲ要スルノ理ナキヲ以テナリ他ハ字句ノ修正ニ過キス
第四節 失踪
(理由)

第二十五条

  • 従来ノ住所又ハ居所ヲ去リタル者カ其財産ノ管理人ヲ置カサリシトキハ裁判所ハ利害関係人又ハ検事ノ請求ニ因リ其財産ノ管理ニ付キ必要ナル処分ヲ命スルコトヲ得本人ノ不在中管理人ノ権限カ消滅シタルトキ亦同シ
  • 本人カ後日ニ至リ管理人ヲ置キタルトキハ裁判所ハ其管理人、利害関係人又ハ検事ノ請求ニ因リ其命令ヲ取消スコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 一、 本条ノ規定アル所以ハ他ナシ不在者ノ財産ハ動モスレハ朽廃消失ノ虞アルヲ以テ之ヲシテ力メテ適当ノ管理ヲ得セシメント欲シタルナリ故ニ敢テ其本人ノ生死ノ分明ナルト分明ナラサルトニ論ナク裁判所ヲシテ必要ナル処分ヲ命スルコトヲ得セシメスンハアルヘカラス是レ既成法典人事編第二百七十一条ニ於テ失踪ノ推定ヲ受ケタル者ノ財産ニ付キ管理人ヲ指定セシムルト同時ニ其第二百八十八条ニ於テ未タ失踪ノ推定ヲ受ケサル者ノ財産ニ付キ必要ノ保存処分ヲ命セシムル所以ナリ而シテ之ヲ一条ニ纒括シテ本文ノ如ク規定スルヲ以テ簡且明ナリト信シタルナリ
  • 二、 原文ニハ住所及ヒ居所ヨリ亡失シ又ハ住所若クハ居所ヲ去ルト云ヘリ然レトモ改正案ニ於テハ各人ノ生活ノ本拠ヲ以テ住所トシタルカ故ニ従来ノ住所ヲ去リテ新ニ住所ヲ定メタルヤモ知ルヘカラス況ヤ居所ニ至リテハ実際之ナキコトハ稀ナルヲヤ是レ従来ノナル文字ヲ加ヘタル所以ナリ
  • 三、 原文ニハ裁判所トアリタルヲ単ニ裁判所ト改メタル所以ハ他ナシ裁判所ノ権限ハ或ハ之ヲ変更スルノ必要ヲ生スルコトアルヘキカ故ニ特別法又ハ民法施行条例中ニ其裁判所ノ種類ヲ定メ民法中ニハ之ヲ定メサルヲ可トシタレハナリ(七理由三ヲ参観セヨ)

第二十六条

  • 不在者カ管理人ヲ置キタル場合ニ於テ其不在者ノ生死分明ナラサルトキハ裁判所ハ利害関係人又ハ検事ノ請求ニ因リ管理人ヲ改任スルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 一、 既成法典人事編第二百七十条ニハ代理人ハ失踪ノ推定中本人ノ財産ヲ管理ストアリタルモ代理人ノ権限ハ特ニ期限ヲ定メサルトキハ通常委任者又ハ代理人ノ死亡ニ至ルマテ継続スヘキモノニシテ今失踪ノ推定ヲ受ケタル者ハ生死未タ判然セス而シテ死亡ニ因リテ権限消滅シタリト主張スル者ハ先ツ其死亡ヲ証明セサルヘカラス故ニ其死亡ノ判然スルマテハ代理人ノ権限継続スヘキハ言フヲ待タス又特ニ期限ヲ定メタルトキハ其期限ノ到来ニ因リテ其権限消滅スヘキハ勿論ナリ故ニ必スシモ失踪ノ推定中本人ノ財産ヲ管理スト曰フコトヲ得ス是レ右ノ十数字ヲ削除シタル所以ナリ
  • 二、 原文ニハ現実ノ利益ヲ有スル関係人推定相続人トアリタルヲ単ニ利害関係人ト改メタルハ他ナシ利害関係人ト云ヘハ通常ハ現実ノ利害ヲ有スル者ヲ指シ而モ推定相続人ノ如キハ現実ノ利益ヲ有セスト雖モ其中ニ包含スヘキヲ以テナリ
  • 三、 原文ニハ代理人ノ解任ヲ言渡シ又ハ其後任ヲ指定スルコトヲ得トアリタルヲ管理人ヲ改任スルコトヲ得ト改メタルハ原文ニ拠レハ単ニ之ヲ解任スルノミニテ後任者ヲ選定セサルコトヲ得ルモノノ如ク見エテ不可ナルト管理人ノ権限消滅シタルニ因リ其後任者ヲ選定スル場合ハ既ニ前条ニ之ヲ規定シタルトニ因ル

第二十七条

  • 前二条ノ規定ニ依リ裁判所ニ於テ選任シタル管理人ハ其管理スヘキ財産ノ目録ヲ調製スルコトヲ要ス但其費用ハ不在者ノ財産ヲ以テ之ヲ支弁ス
  • 不在者ノ生死分明ナラサル場合ニ於テ利害関係人又ハ検事ノ請求アルトキハ裁判所ハ不在者カ置キタル管理人ニモ前項ノ手続ヲ命スルコトヲ得
  • 右ノ外総テ裁判所カ不在者ノ財産ノ保存ニ必要ナリト認ムル処分ハ之ヲ管理人ニ命スルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 一、 既成法典人事編第二百七十三条ニハ動産及ヒ証書ノ目録ヲ調製ス可シ又不動産ノ形状ヲ確定セシムル為メ鑑定人ノ選定ヲ裁判所ニ請求スルコトヲ得鑑定人ノ報告書ハ裁判所ノ認可ニ付スルコトヲ要スト云ヘリ然レトモ是等ハ皆手続ニ属スル規定ニシテ現ニ明治二十三年十月三日法律第九十五号非訟事件手続法第四十三条ニ類似ノ規定アリ唯既成法典ニハ不動産ニ付テ鑑定人ヲ選定スヘキコトヲ言ヒ非訟事件手続法ニハ之ヲ言ハサルノ差アルノミ然リト雖モ何カ故ニ不動産ニハ鑑定ヲ要シ動産ニハ之ヲ要セサルヤ頗ル了解ニ苦シム所ナリ又何カ故ニ他ノ場合ニ於テハ之ヲ要セサルニ此場合ニ於テノミ鑑定ヲ要スルヤ是亦其理由ヲ発見スルコト能ハサルナリ因テ改正案ニハ単ニ財産ノ目録ヲ調製スヘシト為シタリ
  • 二、 第三項ヲ附加シタル所以ハ他ナシ管理人カ金銭ヲ受取リタルトキ其適当ノ処分ヲ命シ其他時時計算書ヲ提出セシムル等財産ノ保存ニ付キ終始裁判所ニ於テ監督、指揮ヲ為スニ非サレハ管理人動モスレハ奸曲又ハ怠慢ノ所為ナキヲ保セス然リト雖モ蘭国ニ於ケルカ如ク其命スヘキ処分ヲ列挙スルトキハ簡ニ失シテ一切ノ必要処分ヲ包含セサルニ非サレハ必ス煩冗蕪雑ニ渉ルノ虞アリ而モ独、澳、瑞等ノ諸国ニ於ケルカ如ク或ハ不在者ヲ後見ニ付シ或ハ之ニ後見ノ規則ヲ適用スルハ聊カ鄭重ニ失スルカ如シ是レ本文第三項ヲ以テ包括的ノ規定ヲ設ケ裁判所ヲシテ時宜ニ従ヒ最モ恰当ノ処分ヲ施スコトヲ得セシメント欲シタル所以ナリ

第二十八条

  • 管理人カ第百三条ニ定メタル権限ヲ超ユル行為ヲ必要トスルトキハ裁判所ノ許可ヲ得テ之ヲ為スコトヲ得不在者ノ生死分明ナラサル場合ニ於テ其管理人カ不在者ノ定メ置キタル権限ヲ超ユル行為ヲ必要トスルトキ亦同シ
(現条文)
(理由)
  • 既成法典人事編第二百七十二条第二項ノ規定ヲ削除シタルハ他ナシ其規定中ニ掲ケタル行為ハ当然管理行為中ニ包含セラルルモノト信シタルヲ以テナリ但本案ニ於テハ管理行為ナル文字ヲ用ヒスシテ後ノ第百三条ニ定メタル権限トセリ
    改正案ニハ既成法典人事編第二百七十一条ニ於ケルカ如ク必ス裁判所ニ於テ管理人ヲ選定スヘキコトヲ言ハス突然管理人ノ権限ヲ規定スルハ或ハ其当ヲ得サルカヲ疑フ者アラン然レトモ財産ノ管理ニ付キ必要ナル処分二五)ト云ヘハ通常管理人ヲ選定スルヲ以テ第一著トナスハ論ヲ俟タス又稀ニハ別ニ管理人ヲ選定スル必要ナキコトモアラン故ニ必スシモ管理人ヲ選定スヘキコトヲ言ハス裁判所ヲシテ便宜ノ処置ヲ為サシメント欲シタルナリ殊ニ原文ニハ成ル可ク推定相続人ヲ以テ管理人トスヘキコトヲ言ヘルモ失踪ノ宣言アルマテハ不在者ヲ以テ未タ死亡セサル者ト看做ササルヘカラサルカ故ニ必スシモ推定相続人ヲシテ財産ヲ管理セシムルコトヲ要セス最モ適任ノ人ヲ選ヒテ之ヲ管理セシムヘキノミ法典編纂者モ敢テ之ヲ悟ラサルニ非サルカ成ルヘクナル語ヲ用井タリ然リト雖モ法文ニハ右様ノ曖昧ナル文字ハ力メテ之ヲ避クヘキカ故ニ寧ロ其全文ヲ削除スルノ愈レルニ如カスト信シタルナリ
    既成法典人事編第二百七十五条ハ之ヲ削除セリ其理由ハ同条ニ規定セル事項ハ皆管理行為外ノ行為ニシテ本文第一項但書ノ場合ニ該当ス然ルニ此場合ニ於テハ必ス裁判所ノ許可ヲ要スルモノトセルカ故ニ別ニ此ノ如キ法文ヲ要セサルナリ

第二十九条

  • 裁判所ハ管理人ヲシテ財産ノ管理及ヒ返還ニ付キ相当ノ担保ヲ供セシムルコトヲ得
  • 裁判所ハ管理人ト不在者トノ関係其他ノ事情ニ依リ不在者ノ財産中ヨリ相当ノ報酬ヲ管理人ニ与フルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ既成法典人事編第二百七十四条ニ些少ノ修正ヲ加ヘタルモノナリ其要点左ノ如シ
    • 一、 原文ニハ担保トシテ保証人其他相当ノ担保ヲ立テシムルコトヲ得トアリタルモ担保ノ種類ハ一ニ裁判官ノ専断ニ委スルカ又ハ民事訴訟法其他ノ手続法中ニ規定スヘキモノナリト信スルヲ以テ単ニ担保ト改メタリ
    • 二、 原文ニハ管理人ハ推定相続人ヲ除ク外其請求ニ因リテ裁判所ノ定メタル給料ヲ受クトアリタルモ既ニ推定相続人中ヨリ管理人ヲ選フノ主義ヲ改メタル以上ハ特ニ推定相続人ニ就テ言フハ其当ヲ得サルノミナラス仮令推定相続人ナラサルモ子カ父ノ財産ヲ管理シ父カ子ノ財産ヲ管理スルカ如キハ別ニ給料ヲ与フルノ必要ナキカ如シ是レ裁判官ヲシテ十分事情ヲ斟酌シテ給料ヲ与フルト否トヲ定ムルコトヲ得セシメント欲シタル所以ナリ

第三十条

  • 不在者ノ生死カ十年間分明ナラサルトキハ裁判所ハ利害関係人ノ請求ニ因リ失踪ノ宣告ヲ為スコトヲ得
  • 戦地ニ臨ミタル者、沈没シタル船舶中ニ在リタル者其他死亡ノ原因タルヘキ危難ニ遭遇シタル者ノ生死カ戦争ノ止ミタル後、船舶ノ沈没シタル後又ハ其他ノ危難ノ去リタル後三年間分明ナラサルトキ亦同シ
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ既成法典人事編第二百七十六条ニ稍重要ナル修正ヲ加ヘタルモノナリ其要点左ノ如シ
    • 一、 原文ニハ不在者カ代理人ヲ定メ置キタルト之ヲ定メ置カサリシトニ因リ年限ニ差等ヲ設クルト雖モ代理人ヲ定メ置クト之ヲ定メ置カサルトハ多クハ偶然ノ事実ニシテ忽チ死亡スヘキトキハ代理人ヲ定メ置カス長ク生存スヘキトキハ代理人ヲ定メ置クモノト断定シ難キカ如シ故ニ此差等ヲ廃シタリ
    • 二、 原文ニハ右ノ区別ニ依リ五年又ハ七年ノ後失踪ノ宣告ヲ請求スルコトヲ得ルモノトセリ然リト雖モ既ニ節首ニ述ヘタルカ如ク失踪ノ宣告ヲ以テ死亡ニ等シキ効力ヲ生スヘキモノトスル以上ハ遠ク海外ニ旅行スル者多キ今日ニ在リテハ五年乃至七年ハ通常ノ場合ニ於テハ聊カ短期ニ失スルノ虞ナキニ非ス故ニ十年ト改メタリ
    • 三、 然レトモ右ハ通常ノ場合ニ就テ論シタルモノニシテ本文第二項ノ場合ニ於テハ殊ニ死亡ヲ推定スルノ理由アルヲ以テ五年、七年猶ホ且ツ其長キヲ覚ユ故ニ之ヲ三年ニ短縮シタリ
    • 四、 原文ニハ失踪者ノ死亡ニ因リテ発生スル権利ヲ其財産上ニ有スル者ニ限リ失踪ノ宣告ヲ請求スルコトヲ得ルモノトセリ然リト雖モ管理人、債権者等モ失踪ノ宣告ニ付テ正当ノ利益ヲ有スルコトアルヲ以テ此等ノ者ニモ亦失踪ノ宣告ヲ請求スルコトヲ得セシムルヲ至当トス是レ汎ク利害関係人ト改メタル所以ナリ
    • 五、 原文ニハ失踪者ノ住所ノ区裁判所ニ請求スヘキコトヲ規定スルト雖モ既ニ屡々述ヘタルカ如ク(七理由三、二五理由三)此等ノ手続ニ属スル事ハ民法中ニ掲ケサルヲ可トスルヲ以テ之ヲ省キタリ
    • 六、 人事編第二百七十七条乃至第二百七十九条ヲ削除シタル理由ハ是レ皆手続ニ関スル規定ニシテ多クハ明治二十三年十月三日法律第九十五号非訟事件手続法第四条乃至第九条ノ規定ト相重複セルヲ以テナリ蓋シ右ノ法律ニ未タ足ラサル所ノモノアラハ之ヲ補ヒテ可ナリ何ソ之ヲ民法中ニ規定スルコトヲ要センヤ

第三十一条

  • 失踪ノ宣告ヲ受ケタル者ハ前条ノ期間満了ノ時ニ死亡シタルモノト看做ス
(現条文)
(理由)
  • 一、 既成法典ニ拠レハ失踪ノ宣告ハ未タ失踪者ヲ死亡シタル者ト看做サシムルノ効力ヲ生セサルモノトセリ是レ仏、伊、蘭(死亡ノ推定 Présomption de décès ナル文字ヲ用ユルト雖モ其効力ニ至リテハ毫モ我カ法典ノ規定ニ異ナルコトナシ)民法、白国民法草案等ノ主義トスル所ニ依レルナリ然リト雖モ一面ハ生者ノ如ク一面ハ死者ノ如キ中間ノ位置ニ在ル者ハ其権利極メテ不確定ニシテ延テ他人ノ権利ニマテ其不確定ノ結果ヲ及ホスニ至ル故ニ独、澳、瑞、西等ノ諸国ニ倣ヒ失踪者ハ反対ノ証拠出ツルマテハ死者ト看做スヲ可トシタルナリ(此ニ援引セル国々ノ法律ニ於テモ或ハ単ニ相続ニ付テノミ失踪者ヲ死者ト視ルモノナキニ非スト雖モ是亦事理ニ合ハス且実際ニ便ナラサルヲ以テ今之ヲ取ラス)
  • 二、 既成法典ニ拠レハ人ノ生死ニ付テハ必ス確証ヲ要スルノ主義ヲ執リ失踪者ハ幾分カ死者ニ近キ取扱ヲ受クルト雖モ失踪ノ宣告前ノ不在者ヲ以テ生者ト看做サス某ノ時ニ生存スル者ニ限リ某ノ権利ヲ有スヘキ場合ニ於テハ寧ロ之ヲ死者ノ如ク取扱フヘキモノトセリ斯クノ如ク失踪ノ宣告前既ニ不在者ノ権利ヲ認メス失踪ノ宣告後猶ホ他ノ利害関係人ノ権利ヲ認メス初メニハ死セルカ如ク後ニハ却テ生ケルカ如ク初メニハ他ノ利害関係人ノ権利ヲ認メテ後ニハ却テ之ヲ認メサルハ甚タ事理ニ合ハス今之ヲ改メテ失踪ノ年限マテハ不在者ヲ生者ト看做シ其後ハ之ヲ死者ト看做シ以テ権利ノ所在ヲ明カニシタリ
  • 三、 既成法典ニハ一タヒ失踪ノ宣告アルトキハ失踪者ノ亡失又ハ最後音信ノ日ニ於ケル推定相続人其他失踪者ノ死亡ニ因リテ発生スル権利ヲ其財産上ニ有スル者ハ直チニ其財産ヲ占有スルコトヲ得ルモノトセリ(人二八〇、二項)是レ蓋シ仏、伊(此等ノ国ニ於テハ失踪ノ宣告カ直チニ右ノ効力ヲ生スルニ非スト雖モ今煩ヲ恐レテ敢テ説カス)蘭等ノ法律及ヒ白国民法草案ノ規定ニ倣ヘルナリ然リト雖モ亡失ノ日又ハ最後音信ノ日ニ其者カ死亡セリト推測スヘキ場合ハ極メテ稀ナルヘシ然ラスンハ何ヲ以テ亡失後又ハ最後音信後数年ヲ待チテ始メテ其失踪ヲ宣告セシムルカ恰モ亡失後又ハ最後音信後数年ヲ経テ帰来シ又ハ其生存セル証拠分明トナルコト多キカ故ニ数年ヲ待チテ始メテ其失踪ヲ宣告セシムルニ非スヤ然ラハ則チ何レノ時ヲ以テ死亡シタルモノト看做スヘキカ此点ニ関シテハ右ノ仏法ノ主義ノ外澳、西(西国民法ニハ明カニ某ノ日ヲ以テ死亡ノ日ト看做スト曰ハス唯死亡ノ推定ノ判決確定スルトキハ相続開始スヘキコトヲ言ヘルニ因リ少クモ相続ニ付テハ右ノ判決確定ノ日ヲ以テ死亡ノ日ト看做シタルモノト謂ハサルヲ得ス又西国民法ニ於テモ仏、伊等ニ於ケルカ如ク失踪ノ宣告ハ未タ右ノ効力ヲ生セサルモノトシ其後更ニ死亡ノ推定 Présomption de mort ナルモノヲ宣告セシムルナリ)「グラウブユンデン」普漏西、巴威爾其他数多ノ独逸連邦(Motive zum bürgerlichen Gestezbuch für das Deutsche Reich, I, S.47)ノ法律及ヒ独逸民法一読会草案(二一)ノ如ク失踪宣告ノ日又ハ其宣告カ確定シタル日ニ死亡シタルモノト看做スアリ又索遜、「ツューリヒ」(「ツューリヒ」ニ於テハ生死不分明ナルコト十五年間ハ仍ホ生者ト看做シ其後十五年間ハ生死全ク不分明ナル者ト看做シ其後ニ至リテ始メテ死者ト看做スナリ)ノ民法及ヒ独逸民法ニ読会草案ノ如ク法律ニ定メタル期間満了ノ日ニ死亡シタルモノト看做スアリ(尚ホ右ノ外公示催告期間満了ノ日ヲ以テ死亡ノ日ト看做スノ国アリト雖モ其拠ル所極メテ薄弱ナルヲ覚ユルカ故ニ今之ヲ略ス Motive zum bürgerlichen Gestezbuch für das Deutsche Reich, I, S. 49)而シテ此後者最モ正鵠ヲ得タルニ似タリ蓋シ裁判所ニ於テ失踪ノ宣告スルニ当リ苟モ生死不分明ナルコト十年(国々年数ハ同シカラス又改正案ニ於テモ場合ニ因リ十年ナラサルコトアリ)ニ達スルノ事実アレハ必ス之ヲ宣告セサルコトヲ得サルナリ故ニ失踪者ヲ以テ死者ト視ルハ其宣告アルニ因ルト曰フト雖モ其宣告ハ単ニ法律ニ定メタル事実アルニ因レリト謂ハサルコトヲ得ス是ニ由リテ之ヲ観レハ其法律ニ定メタル事実ノ生セシ時ヲ以テ死亡ノ時ト見ルハ理ノ当然ナルカ如シ殊ニ失踪ノ宣告ナルモノハ利害関係人ノ速ニ之ヲ請求スルト否ト又法官ノ其宣告ヲ怠ルト否トニ因リ其日ヲ同シウセス為メニ相続其他ノ権利ヲ得ル者ヲ異ニスルカ如キコトアラハ豈ニ之ヲ不公平ト謂ハサルヘケンヤ況ヤ狡猾ナル利害関係人ハ失踪ノ宣告カ已ニ不利益ナル間ハ力メテ其事実ヲ隠蔽シ已ニ利益アルニ至ルトキハ遽カニ之ヲ請求シ又ハ他人カ之ヲ請求スルニ方リ若シ已ニ不利益ナルトキハ虚偽ノ事証ヲ作為シテ一時其宣告ヲ延引セシメ已ニ利益アルヲ待チテ之ヲ宣告セシムルカ如キ詐欺ヲ行フコトナキヲ保セサルヲヤ或ハ曰ク失踪ノ宣告ノ効力法律ニ定メタル期間満了ノ時ニ遡ルトキハ其当時何人カ相続人タルヘキ権利ヲ有セシカ又失踪者ノ終身間享有スヘキ権利ニ付テハ幾年間不当ニ之ヲ享有セシカ等種々煩維ナル問題ヲ惹起スヘシ而シテ事既ニ数年乃至十数年ノ前ニ係ルトキハ之ヲ調査スルコト極メテ難カルヘシト然リト雖モ此不便ヲ以テ前ノ便益ニ比スレハ利弊相償ヒテ猶ホ余リアルカ如シ

第三十二条

  • 失踪者ノ生存スルコト又ハ前条ニ定メタル時ト異ナリタル時ニ死亡シタルコトノ証明アルトキハ裁判所ハ本人又ハ利害関係人ノ請求ニ因リ失踪ノ宣告ヲ取消スコトヲ要ス但失踪ノ宣告後其取消前ニ善意ヲ以テ為シタル行為ハ其効力ヲ変セス
  • 失踪ノ宣告ニ因リテ財産ヲ得タル者ハ其取消ニ因リテ権利ヲ失フモ現ニ利益ヲ受クル限度ニ於テノミ其財産ヲ返還スル義務ヲ負フ
(現条文)
(理由)
  • 一、 既成法典ニハ失踪ノ宣告ヲ以テ生死ノ分界ヲ示スモノトセサルカ故ニ失踪者カ後日ニ至リ現出シタル場合ニ付テハ細ニ規定スル所アリト雖モ失踪者ノ死亡シタル時ニ付キ正確ナル音信ヲ得タル場合ニ関シテハ毫モ直接ニ規定スル所ナシ今失踪ノ宣告ニ由リテ仮ニ死亡ノ時ヲ定ムルカ故ニ若シ失踪者カ之ト異ナリタル時ニ死亡シタル確証ヲ得ルトキハ其事実カ如何ナル効力ヲ失踪者ノ親族上又ハ財産上ノ関係ニ及ホスカヲ規定セサルヘカラス
  • 二、 既成法典ニ於テハ失踪者カ後日ニ至リ現出シタル場合ニ付キ其現出ノ事実ノミニ因リ失踪ノ宣告ハ其効力ヲ失フヘキモノトセリト雖モ是レ聊カ不確実タルヲ免レサルヲ以テ本案ニ於テハ特ニ裁判所ノ取消ヲ必要トセリ且既成法典ハ単ニ財産ニ付テノミ規定シ毫モ親族上ノ関係ニ付テ規定スル所ナシ故ニ人事編第二百八十二条第一項ニ因リ失踪ニ基ケル離婚モ失踪者カ後ニ現出スルト同時ニ其効力ヲ失ヒ其婦人ハ更ニ失踪者ノ妻タル資格ヲ回復シ若シ離婚後既ニ他人ト再婚シタル場合ニ於テハ其再婚モ亦自ラ無効ニ帰スヘキカ如シ是レ頗ル妥当ヲ缺クノ譏ヲ免レス故ニ本案ニ於テハ切ノ行為ニ付テ失踪ノ取消其効力ヲ既往ニ及ホササルヲ原則トシタリ
  • 三、 既成法典ニ拠レハ失踪者後日ニ至リ現出シタルトキハ失踪ノ宣告ニ依リ財産ヲ占有スル者ハ現在ノ儘ニテ其財産ノ元本ヲ返還シ猶ホ既ニ処分シタル財産ニ付テハ単ニ之ニ由リテ不当ニ取リタル利得ノミヲ返還スヘキモ(人二八二、二項)其果実ニ付テハ生死不分明ナルコト十年ニ及フマテハ必ス其五分ノ一ヲ失踪者ニ返還セサルヘカラス(人二八三)是レ聊カ権衡ヲ得サルモノアルカ如シ故ニ寧ロ元本ト果実トヲ分タス凡ソ占有者カ現ニ利得スル所ノモノハ之ヲ返還スヘク其他ハ一切之ヲ返還スルコトヲ要セスト改メタリ蓋シ占有者ハ裁判所ニ於テ不在者ノ失踪ヲ宣告シタルニ因リ失踪者ヲ以テ死者ナリト信シ其財産ヲ正当ニ獲タリト思惟シ総テ其所有者タルノ考慮ヲ以テ之ヲ処分セシモノト看做ササルコトヲ得ス是レ既成法典ニ於テモ現在ノ儘ニテ財産ヲ返還シ其既ニ処分シタルモノニ付テハ之ニ由リテ利得シタルモノノミヲ返還スルヲ以テ足レリトセル所以ナリ若シ然ラハ敢テ元本ト果実トヲ分ツノ理アラサルナリ
  • 四、 既成法典人事編第二百八十四条及ヒ第二百八十七条ノ場合ニ於テハ三十年間又ハ普通ノ時効ノ成就スルマテハ果実ニ関シ第二百八十四条第二項ノ規定アルノ外毫モ占有者ヲ保護セス然リト雖モ一旦失踪ノ宣告ヲ以テ失踪者ノ死亡ノ時ヲ仮定スル以上ハ如何ナル場合ニ於テモ又如何ナル人ニ対シテモ其失踪ノ宣告ニ因リテ財産ヲ得タル者ヲ保護スルニ非スンハ失踪ノ宣告ハ却テ其者ヲシテ不虞ノ損害ヲ被ムラシムルノ恐アラン是レ本案ニ於テハ汎ク占有者ヲ保護スル所以ナリ
  • 五、 人事編第二百八十四条ニハ財産占有ヲ得タル日ヨリ三十ヶ年間ハ真ノ相続人ニ財産ヲ返還スヘキモノトセリ然リト雖モ裁判所ニ於テ失踪ノ宣告アリタルカ為メ失踪者ハ其ノ時ニ死亡シタリト信シ正当ニ相続ヲ得タル者ハ必ス善意且正権原ノ占有トセサルヘカラス若シ然ラハ既成法典ニ拠レハ十五年ニシテ時効ヲ得ヘキモノナリ(証一四〇、一項一四九、三項)若シ又右ノ条件ヲ具備セストスレハ人事編ノ明文ナキモ三十年ヲ以テ時効ヲ得ヘキノミ(証一四〇、二項)故ニ此等ハ一ニ時効ニ関スル規定ニ譲リ茲ニ定メサルヲ以テ可トス
第二章 法人
(理由)
第一節 法人ノ設立
(理由)

第三十三条

  • 法人ハ本法其他ノ法律ノ規定ニ依ルニ非サレハ成立スルコトヲ得ス
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ人事編第五条ヲ改正シタルモノナリ抑モ法人ハ自然ノ存在ヲ有スルモノニ非スシテ法律ノ創制ニ係ルモノタルハ古来ノ学説、諸国ノ法制ノ均シク認ムル所ナリ近世ニ至リ往々法人ノ自然存在説ヲ唱フルノ学者アリ又此主義ニ拠リテ法律ヲ制定シタル国ナキニ非スト雖モ是レ必竟法人タル資格ヲ受クヘキ団体ノ存在ト其団体ノ受クヘキ法人タル資格トヲ混同シタルモノニシテ其団体ハ或ハ自然ニ存在セリト云フヲ得ヘキモ其団体カ人格ヲ得ルハ之ヲ法律ノ効力ニ帰セサルコトヲ得ス是レ本条ニ於テ仍ホ既成法典ノ主義ヲ採用シ法律ノ規定ヲ以テ法人成立ノ基礎トシタル所以ナリ
    人事編第五条公私ヲ問ハスノ文字ヲ省キタルハ之ヲ言フノ必要ナク且民法ニ於テハ公法人ニ関スル規定ヲ揚ケサルヲ以テナリ法律ヲ改メテ本法又ハ特別法トセルハ前ニ云ヘル如ク既成法典ノ主トシテ特別法ニ譲ルノ主義ヲ改メテ茲ニ法人ニ関スル通則ヲ掲ケ同時ニ商法及ヒ特別法ニ依ルノ余地アルヲ明示センカ為メナリ認許ヲ改メテ規定ニ依ルト為シタルハ法人設立ノ認許ニ関スル規定ハ次条以下ニ於テ別ニ之ヲ掲クヘク殊ニ認許ノ文字ハ或ハ一法人ヲ設立スル毎ニ一ノ法律ヲ制定スルノ必要アルカヲ疑ハシメ且認許トハ既ニ存在スルモノヲムルノ謂ニシテ法人ノ自然存在説ヲ取リタルモノノ如ク見ユルヲ以テナリ又第五条ノ後半ヲ削リタルハ更ニ第四十五条ニ於テ之ヲ規定スルヲ必要トシタレハナリ

第三十四条

  • 祭祀、宗教、慈善、学術、技芸其他公益ニ関スル社団又ハ財団ニシテ営利ヲ目的トセサルモノハ主務官庁ノ許可ヲ得テ之ヲ法人ト為スコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 法人ノ設立ニ関シ諸国ノ法制ノ採ル所ノ主義概ネ四アリ曰ク国長特許主義、各法人ノ設立ハ国家主長ノ特許ニ因ルモノトスル是レナリ曰ク法律特許主義、各法人ノ設立ハ特ニ之カ為メニ制定シタル法律ニ因ルヘキモノトスル是レナリ曰ク準則主義、法律ヲ以テ準格ヲ定メ之ニ適合スルモノハ法人タルコトヲ得ルモノトスル是レナリ曰ク自由設立主義、法人ハ当事者ノ意思ニ因リテ自由ニ之ヲ設立スルコトヲ得ルモノトスル是レナリ此四者各得失アリト雖モ純然タル特許主義ハ中世以来往往諸国ニ行ハレタルモ其狭隘ナルカ為メニ近世公共心ノ発達並ニ経済上ノ進歩ニ因リ頗ル其不便ヲ感スルニ至レリ又自由設立主義ハ放任ニ失シテ公益上ノ団体ニ対スル国家ノ保護及ヒ監督ヲ缺クニ至ル故ニ今姑ク準則主義ト特許主義トノ長所ヲ採リ商法ニ於ケル株式会社ノ設立其他社寺、学校、病院等ニ関スル現行法規ヲ参酌シ法人ノ設立ニハ主務官庁ノ許可ヲ要スルモノトセリ
    本条ニ於テ祭祀、宗教、慈善、学問、技芸ヲ列挙シテ其他ヲ略記セルハ単ニ公益ニ関スル社団及ヒ財団ト汎称スルトキハ其意義稍漠然ニ失スルノ嫌アルヲ以テ独乙民法草案及ヒ瑞西債務法其他諸国ノ法典ニ往往見ル所ノ例ニ倣ヒ特ニ法人設立ノ目的中最モ普通ナルモノヲ指示スルヲ便利ナリトセンカ故ナリ本条ニ営利ヲ目的トスル団体ヲ除外セルハ別ニ次条ニ於テ之ヲ規定スヘキヲ以テナリ

第三十五条

  • 営利ヲ目的トスル社団ハ商事会社設立ノ条件ニ従ヒ之ヲ法人ト為スコトヲ得
  • 前項ノ社団法人ニハ総テ商事会社ニ関スル規定ヲ準用ス
<条文削除>
(理由)
  • 既成法典ニ於テハ数人カ各自ニ配当スヘキ利益ヲ収ムル目的ヲ以テ設立セル団体ヲ民事会社トシ民事会社ハ当事者ノ意思ニ因リテ法人ト為スコトヲ得ルモノトセリ故ニ人事編第五条ニ於テハ主トシテ特別法ニ依ルノ主義ヲ採リ特リ営利ヲ目的トスル法人ニ関シテハ自由設立主義ヲ採リタルモノノ如シ財産取得編第十八条ニ依レハ民事会社ヲ法人ト為ス場合ニ於テハ会社ニ社名ヲ付シ且商事会社ニ関スル規則ニ従ヒ其契約ヲ公示スルコトヲ要スルモノトシ又同編第百二十条ニ依レハ資本ヲ株式ニ分ツトキハ商法ノ規定ニ従フヘキモノトセリ而シテ資本ヲ株式ニ分タサルモノニ対シテハ只法人トナスコトヲ得ヘシト云フニ止マリ其資格権限ニ至リテハ之ヲ契約ニ一任シタルモノノ如シ営利的団体ハ純然タル公益上ノ団体ト其目的ヲ異ニスルカ為メ自ラ其規定ヲ殊ニセサルヘカラス而シテ本案ニ於テ営利的団体ハ其資本ヲ株式ニ分ツト分タサルトニ拘ハラス苟モ法人ヲ組成セント欲スルトキハ商事会社ノ規定ニ従フヘシトセル理由ハ主トシテ〔一〕其目的ノ商事会社ニ同シク利益ノ収得ニ在ルコト〔二〕法人タルトキハ公益上其事業ノ商事タルト非商事タルトニ拘ハラス均シク保護及ヒ取締ヲ要スルコト〔三〕其設立、解散及ヒ社員間相互ノ関係並ニ第三者ニ対スル社員ノ権利義務等ニ関シテ必要ナル規定ハ概ネ商事会社ノ規定ニ同シキコト等ニ在リ但本条ノ規定カ農業、漁業其他ノ非商事団体ニ関スル特別法令ノ効用ヲ妨ケサルヤ固ヨリ論ヲ俟タサルナリ

第三十六条

  • 外国法人ハ国、国ノ行政区割及ヒ商事会社ヲ除ク外其成立ヲ認許セス但法律又ハ条約ニ依リテ認許セラレタルモノハ此限ニ在ラス
  • 前項ノ規定ニ依リテ認許セラレタル外国法人ハ日本ニ成立スル同種ノ者ト同一ノ私権ヲ有ス但外国人カ享有スルコトヲ得サル権利及ヒ法律又ハ条約中ニ特別ノ規定アルモノハ此限ニ在ラス
(現条文)
(理由)
  • 法人ハ法律ノ創設ニ因リテ存スルモノナルヲ以テ其法人タル資格ハ只其法律ノ効力ヲ及ホス境域内ニ止マルヘキヤ論ヲ俟タス故ニ一国ノ法人ハ他国ニ於テ当然其人格ヲ保有スルコトヲ得ス且法人設立ノ許否ハ各国ニ於テ主トシテ自国ノ公益ヲ標準トシテ之ヲ定ムルモノナルヲ以テ仮令其国ニ於テ公益ニ利アリトシテ設立ヲ許可シタルモノト雖モ他国ニ於テハ公益ニ反スルモノトシテ之ヲ許可セサルコト無シトスヘカラス故ニ若シ多数ノ学者ノ説ヲ採リ外国ニ於テ認許シタル法人ハ当然我邦ニ於テモ其人格ヲ保有スルコトヲ得ヘシトスルトキハ之カ為メニ我公益ヲ害スルノ虞ナシトスヘカラス是レ蓋シ既成法典ハ概括ナル原則ヲ掲ケテ法律ハ外国法人ヲ認許セスト云ヘル所以ナリ
    既成法典ノ執ル所ノ主義ハ能ク法人ノ性質上ヨリ生スル法理ニ適合シタルモノト云フヘシ然レトモ近世各国ノ交通及ヒ貿易ニ関スル状況ハ此原則ヲ無制限ニ適用スルコトヲ許サス是レ他ナシ現今外国貿易ノ重要ナル部分ハ主トシテ法人ノ事業ニ属スルヲ以テ若シ一タヒ絶対的ニ右ノ原則ヲ適用スルトキハ外国貿易ハ之カ為メニ非常ノ障害ヲ蒙ルニ至ラン故ニ泰西諸国ニ於テハ既ニ数十年前ヨリ右ノ原則ノ不便ヲ覚リ漸ク法律、条約又ハ裁判例ヲ以テ之カ除外例ヲ設ケ現今ニ至リテハ実際上右ノ原則ハ却テ例外タルカ如キ観ヲ呈スルニ至レリ故ニ本条ニ於テハ法人ハ国外ニ成立ヲ有セサルヲ原則トシ国際関係上又ハ経済上之ヲ認許スルヲ必要トスル外国法人ハ除外例トシテ之ヲ認許スルコトヲ得ヘシトセリ
    然ラハ其除外例ニ属スル外国法人ノ種類如何曰ク国及ヒ其行政区劃ノ如キハ今日ノ国際関係上之ヲ法人トシテ認ムルヲ通常トシ又我ニ於テ之ヲ認許スルモ敢テ危害アルコトナシ又外国ノ商事会社ハ若シ之ヲ認許セサルトキハ貿易上彼我共ニ非常ノ便ヲ感スヘキヤ必セリ故ニ此ニ種ハ当然人格ヲ有スルモノトシ其他ハ特別ノ立法又ハ条約ニ依ルヘキモノトセリ
    認許セラレタル外国法人ニシテ若シ我邦ニ於テ成立セル同種ノ者ノ有スル能ハサル権利ヲ有スルコトヲ得ルモノトスレハ彼ニ厚クシテ却テ我ニ薄キノ嫌アルヲ免カレス是レ彼我ノ権衡其宜ヲ得タルモノト云フコトヲ得ス故ニ本案ニ於テハ認許セラレタル外国法人ハ我邦ニ成立スル同種ノ者ト同一ノ権利ヲ有スルヲ常則トシ法律又ハ条約ニ特別ノ規定アル場合ヲ除外スルコトトセリ

第三十七条

  • 社団法人ノ設立者ハ定款ヲ作リ之ニ左ノ事項ヲ記載スルコトヲ要ス
    • 一 目的
    • 二 名称
    • 三 事務所
    • 四 資産ニ関スル規定
    • 五 理事ノ任免ニ関スル規定
    • 六 社員タル資格ノ得喪ニ関スル規定
(現条文)
(理由)
  • 定款ハ社団法人ノ成立及ヒ活動ノ基礎タル規程ヲ載スヘキモノナルヲ以テ此種ノ法人ニ関スル最モ重要ナル事項並ニ疑議ノ生スヘキ虞アル事項ハ予メ之ヲ定款中ニ規定セシムルコトヲ要ス本条ニ列記シタル事項以外ノ事ヲ定款中ニ規定スルハ固ヨリ本則ノ妨ケサル所ナリ

第三十八条

  • 社団法人ノ定款ハ総社員ノ四分三以上ノ同意アルトキニ限リ之ヲ変更スルコトヲ得但定款ニ別段ノ定アルトキハ此限ニ在ラス
  • 定款ノ変更ハ主務官庁ノ認可ヲ受クルニ非サレハ其効力ヲ生セス
(現条文)
(理由)
  • 一、 定款ハ社団法人ノ基本規程ナルヲ以テ総会ノ権限ハ只定款ノ範囲内ニ於テ存スルモノトス故ニ若シ定款ニ於テ其変更ノ議決権ニ関スル規定ヲ載スルトキハ是レ基本規程カ其変更ノ議決権ヲ総会ニ与ヘタルモノナリト雖モ若シ其規定ナキトキハ総会ニ定款変更ノ議決権ナキハ当然ナリ然レトモ定款中ノ条項ハ業務ノ景況、時勢ノ変遷等ニ因リテ之ヲ改ムルノ必要アルヘキヲ以テ本条ニ於テ予メ此等ノ場合ニ備ヘンカ為メニ総会ニ其議決権ヲ与ヘタリ而シテ定款ノ変更ハ事重大ニ渉ルヲ以テ総社員ノ四分三以上ノ同意ヲ要スルヲ穏当ト思惟セリ
  • 二、 法人ハ其性質ニ依リ或ハ其社員遠隔ノ地ニ散在スルコトアリ故ニ定款変更ノ如キ重大ノ事件ハ会議ニ出席セサル者ニモ其可否ヲ云フコトヲ得セシムルヲ至当ナリトス是レ会議ニ出席セサル者ニモ書面ヲ以テ其同意ヲ表スルコトヲ得セシムル所以ナリ
  • 三、 定款ノ条項ハ設立許可ノ条件ト為レルヲ以テ若シ擅ニ之ヲ変更スルコトヲ得ルモノトスレハ国家ノ監督権ハ為メニ有名無実ナルニ至ラン故ニ其変更ハ更ニ主務官庁ノ認可ヲ得ルニ非サレハ効力ヲ有セサルモノトセリ

第三十九条

  • 財団法人ノ設立者ハ其設立ヲ目的トスル寄附行為ヲ以テ第三十七条第一号乃至第五号ニ掲ケタル事項ヲ定ムルコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 財団法人ノ設立ヲ目的トスル寄附行為ヲ以テ寄附ノ目的及ヒ寄附スヘキ財産ノ部分ヲ確定スルノ必要ナルハ言フヲ竢タス又社団法人ニ於テハ社員総会ノ如キ機関アリテ理事選定ノ方法ヲ議定スルコトヲ得ヘシト雖モ財団法人ニ於テハ此ノ如キ機関ヲ缺クヲ以テ其始ニ於テ予メ之ヲ定メサレハ財団存スルモ之ヲ管理スル者ナキヲ以テ為メニ其目的ヲ達スルコト能ハサルニ至ラン故ニ寄附行為ヲ以テ之ヲ定ムヘキモノトセリ

第四十条

  • 財団法人ノ設立者カ其名称、事務所又ハ理事任免ノ方法ヲ定メスシテ死亡シタルトキハ裁判所ハ利害関係人又ハ検事ノ請求ニ因リ之ヲ定ムルコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 生前処分ニ依ル寄附行為ヲ以テ法人ヲ設立セントスルトキ若シ其寄附行為カ前条ニ掲ケタル要件ヲ缺クカ為メニ無効ト為リタルトキハ寄附者ハ更ニ寄附行為ヲ為スコトヲ得ルヲ常トスト雖モ行為カ遺言ニ依ル場合及ヒ生前処分ノ場合ニ於テモ寄附者若シ前条ノ要件ヲ定メスシテ死亡スルトキハ其目的及ヒ寄附スヘキ財産ヲ確定セサリシトキ其行為ヲ無効トスルハ固ヨリ止ムヲ得サルノ事ナルモ若シ理事選任ノ方法ヲ定メサルカ為メ其寄附行為ヲ無効トスルトキハ更ニ改メテ其要件ヲ具備スル行為ヲ為スコト能ハサルヲ以テ為メニ寄附者ノ公義心ヲ空シウセサルヘカラス是レ本条ニ於テ除外例ヲ設ケタル所以ナリ

第四十一条

  • 生前処分ヲ以テ寄附行為ヲ為ストキハ贈与ニ関スル規定ヲ準用ス
  • 遺言ヲ以テ寄附行為ヲ為ストキハ遺贈ニ関スル規定ヲ準用ス
(現条文)
(理由)
  • 寄附行為ハ純然タル単独行為ニシテ無形ノ目的ノ為メニ自己ノ財産ヲ分割シテ新ニ之ニ人格ヲ与ヘントスルモノナルヲ以テ贈与若クハ遺贈ノ場合ニ於ケルカ如ク他人ニ権利ヲ移転スルモノトハ自ラ其性質ヲ異ニス然レトモ寄附者カ無償ニテ其財産ヲ処分スルノ点ニ於テハ贈与若クハ遺贈ト異ナルコトナク又其寄附行為カ償権者又ハ相続人ニ及ホス影響ニ付テモ亦敢テ贈与若クハ遺贈ノ場合ト異ナルコトナシ是レ本条ニ於テ其寄附行為カ生前処分ナルト死後処分ナルトノ区別ニ依リ贈与若クハ遺贈ノ規則ヲ適用スヘキモノトシタル所以ナリ

第四十二条

  • 生前処分ヲ以テ寄附行為ヲ為シタルトキハ寄附財産ハ法人設立ノ許可アリタル時ヨリ法人ノ財産ヲ組成ス
  • 遺言ヲ以テ寄附行為ヲ為シタルトキハ寄附財産ハ遺言カ効力ヲ生シタル時ヨリ法人ニ帰属シタルモノト看做ス
(現条文)
(理由)
  • 法人ハ政府ノ許可ヲ得テ始メテ成立スルモノナルカ故ニ生前処分ヲ以テ寄附行為ヲ為シタルトキハ其法人ノ成立スルト同時ニ其財産ハ法人ノ財産ヲ組成スルモノトスルヲ当然トス然レトモ遺言ノ場合ニ於テハ其許可ヲ申請スル前ニ於テ遺言既ニ其効力ヲ生スルヲ以テ遺言ニ依ル寄附財団ハ胎児ニ遺贈ヲ為シタル場合ト酷タ相肖タルモノアリ若シ其遺産ハ法人ノ始メテ成立スル時ヨリ其法人ニ移転スルモノトスルトキハ其以前ニ於ケル果実其他ノ利益ハ悉ク相績人ニ属スルモノトセサルコトヲ得ス果シテ此ノ如クナラハ独リ寄附著ノ意思ニ反スルノミナラス又相続人ニ於テモ許可ノ申請ヲ遅延スルノ虞ナシトスヘカラス故ニ今胎児ノ権利ニ関スル諸国ノ法制ニ倣ヒ又法人ニ関スル二三法典ノ例ニ則リ法人ハ其遺言ノ効力ヲ生シタル時ニ遡リテ其財団ノ利益ヲ収受スルコトヲ得ルモノトセリ

第四十三条

  • 法人ハ法令ノ規定ニ従ヒ定款又ハ寄附行為ニ因リテ定マリタル目的ノ範囲内ニ於テ権利ヲ有シ義務ヲ負フ
(現条文)
(理由)
  • 法人ハ固ト法律ノ創設ニ係リ或目的ノ為メニ存スルモノナルヲ以テ其権利能力モ法律ノ規定及ヒ其目的ノ範囲内ニ於テノミ存シ其限界以外ニ於テハ法律上ノ存在ヲ有スルコトナシ特別法ニ因リテ特ニ創設セラレタル法人ノ権利義務ハ主トシテ其規定ニ依リテ定マリ一般法若クハ特別法ノ一般規定ニ従ヒテ設立シタル法人ノ権利義務ハ主トシテ其定款若クハ寄附行為ニ依リテ定マルモノナリ而シテ法人ノ私法上ニ於ケル権利義務ハ財産ニ属スルモノナルヲ通常トスレトモ特別法ニ因リ或ハ財産以外ノ権利ヲ有シ義務ヲ負フコトナシトスヘカラス故ニ本条ニ於テハ単ニ権利義務ト云ヘリ
    中世以来往々法人ノ擬制ヲ不当ニ拡張シ法人ハ自然人ニ均シキ能力ヲ有スルモノナリトシタレトモ近世ニ至リテハ法人ハ限定能力ヲ有シ其能力ハ其設立ノ目的ニ因リテ限界セラルヽモノナリトノ説ハ殆ト疑ヲ容ルヽ者ナキニ至レリ故ニ法人ノ行為ニシテ其設立ノ目的ノ範囲外ニ在ルモノハ謂ハユル越権行為ニシテ(Ultra vires)之ヲ無効トスヘキヤ固ヨリ論ヲ竢タサルナリ

第四十四条

  • 法人ハ理事其他ノ代理人カ其職務ヲ行フニ付キ他人ニ加ヘタル損害ヲ賠償スル責ニ任ス
  • 法人ノ目的ノ範囲内ニ在ラサル行為ニ因リテ他人ニ損害ヲ加ヘタルトキハ其事項ノ議決ヲ賛成シタル社員、理事及ヒ之ヲ履行シタル理事其他ノ代理人連帯シテ其賠償ノ責ニ任ス
(現条文)
(理由)
  • 一、 法人ノ行為能力ハ法律ノ規定ニ因ルモノナリ而シテ法律ハ固ヨリ法人ニ不法行為ヲ為スノ能力ヲ与フルモノニ非ス且法人ハ意思ヲ有セサル無形体ナルヲ以テ不法行為ヲ為スコト能ハサルモノナリトハ既ニ羅馬法典(L.15、§1、D.、 de dolo malo、4.3)ノ認ムル所ノ原則ニシテ中古以来多少此原則ノ当否ニ関シテ疑ヲ抱ク者アリト雖モ多数ノ学説及ヒ諸国ノ法制ハ概ネ此原則ヲ採用セリ然ルニ此原則ノ適用ハ種々ノ弊害ヲ観ルニ至レリ蓋シ法人ノ代理人ニシテ不法行為アルトキハ其被害者ハ其代理人ヲ訴フルコトヲ得ルモ法人ヲ訴フルコトヲ得サルヲ以テ被害者ハ表面上法律ノ保護アルモ理事又ハ其他ノ代理人ハ法人ニ比シ通常資力少ナキ者ナルカ故ニ実際上不利益ヲ蒙ルノ結果ヲ生シタルヲ以テ近世ニ至リ諸国ノ法制並ニ裁判例ハ漸ク此原則ヲ排斥スルニ至レリ学者ノ議論ハ未タ一定セスト雖モ立法論トシテハ概ネ皆法律ヲ以テ特ニ其責任ヲ定ムルヲ至当トスルニ至レリ斯ノ如ク不法行為ニ関スル法人ノ責任ニ付キテハ疑議ノ存スルモノアルヲ以テ今茲ニ明文ヲ以テ之ヲ確定スルヲ必要トセリ
  • 二、 本条ニ於テハ法人ノ代理人ノ行為ヨリ損害ヲ生シタル場合ヲ二種ニ分別シ代理人カ其委任セラレタル業務ヲ施行スルニ際シテ過失又ハ懈怠ニ因リテ他人ニ損害ヲ加ヘタルトキハ其業務ハ固ト法人ニ属スルモノナルニ因リ法人ノ資産ヲ以テ其賠償ニ充ツルヲ最モ穏当ナリトシ之ヲ第一項ニ規定セリ然レトモ代理人カ擅ニ法人ノ目的ノ範囲外ノ行為ヲ為シ之カ為メニ他人ニ損害ヲ加ヘタルトキハ仮令法人ノ名ヲ以テシタルトキト雖モ其事業ハ固ト法人ノ業務ニ属セサルモノナルヲ以テ其行為ヲ議決シ又ハ之ヲ実行シタル者ノミ其責ニ任スヘキヲ当然トシ之ヲ第二項ニ規定セリ

第四十五条

  • 法人ハ其設立ノ日ヨリ二週間内ニ各事務所ノ所在地ニ於テ登記ヲ為スコトヲ要ス
  • 法人ノ設立ハ其主タル事務所ノ所在地ニ於テ登記ヲ為スニ非サレハ之ヲ以テ他人ニ対抗スルコトヲ得ス
  • 法人設立ノ後新ニ事務所ヲ設ケタルトキハ一週間内ニ登記ヲ為スコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 一、 法人ハ其団体ニ存スル自然ノ性質以外ニ人格ヲ有スルモノナルヲ以テ登記及ヒ公告アルニ非サレハ公衆ハ其資格ヲ知ルニ由ナシ故ニ仮令既ニ設立シタル法人ト雖モ其公示アルマテハ他人ノ其事実ヲ知ルト否トニ拘ハラス之ニ対シテ法人タル効ヲ生セサルモノトセリ
  • 二、 法人ニ関スル登記ノ方法ハ別ニ之ヲ定ムヘキヲ以テ本案ニ於テハ其手続等ニ関スル規則ヲ掲ケス而シテ本文ニ唯登記ヲ受クヘキコトヲ言ヒ敢テ公告ノ事ヲ言ハサルハ他ナシ当事者ハ単ニ登記ヲ請求スルニ止マリ公告ハ登記官吏ニ於テ其職務トシテ之カ手続ヲ為スヘキモノト信スルヲ以テ登記ノ時ヨリ直チニ何人ニ対シテモ法人ノ効力ヲ生セシムルヲ妥当トシタレハナリ
  • 三、 法人ノ主タル事務所ハ其業務ノ本拠ニンテ其業務ノ施行ニ最モ関係多キ地ナルヲ以テ此地ニ於テ登記ヲ為サシムルハ其利害関係者ヲ保護スルニ於テ最モ緊要ナリトス是レ第二項ヲ設ケタル所以ナリ

第四十六条

  • 登記スヘキ事項左ノ如シ
    • 一 目的
    • 二 名称
    • 三 事務所
    • 四 設立許可ノ年月日
    • 五 存立時期ヲ定メタルトキハ其時期
    • 六 資産ノ総額
    • 七 出資ノ方法ヲ定メタルトキハ其方法
    • 八 理事ノ氏名、住所
  • 前項ニ掲ケタル事項中ニ変更ヲ生シタルトキハ一週間内ニ其登記ヲ為スコトヲ要ス登記前ニ在リテハ其変更ヲ以テ他人ニ対抗スルコトヲ得ス
(現条文)
(理由)
  • 一、 法人ニ登記ヲ要スルハ一ハ法人ノ性質上ヨリ来リ一ハ公益上ヨリ来ル法人ハ固ト有形ノ存在ヲ有セサルモノナルヲ以テ登記ニ由リテ其存在ヲ明確ナラシムルノ必要ハ法人ノ性質上ヨリ来ルモノナリ其性質及ヒ組織ヲ明カニシテ其信用ヲ保持シ併セテ公衆ノ利益ヲ保護スルノ必要ハ公益上ヨリ来ルモノナリ本条ニ列挙シタル登記ヲ受クヘキ事項ハ皆前記ノ目的ニ必要ナル条件ニ外ナラサルナリ
  • 二、 登記ヲ受クヘキ事項ハ皆法人ノ存在及ヒ活動ノ要素タリ若シ前ニ公示シタル要素ニシテ変動ヲ受クルコトアルモ登記及ヒ公告ヲ改ムルコトナクンハ登記ハ事実ト齟齬シ却テ人ヲ欺クノ媒タルコトアルヘシ是レ速ニ之ヲ訂正セシムルコトヲ要スル所以ナリ

第四十七条

  • 第四十五条第一項及ヒ前条ノ規定ニ依リ登記スヘキ事項ニシテ官庁ノ許可ヲ要スルモノハ其許可書ノ到達シタル時ヨリ登記ノ期間ヲ起算ス
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ第四十五条第一項及ヒ前条第二項ニ掲ケタル登記期間ノ例外ヲ示スモノナリ抑官庁ノ許可ヲ要スル事項ハ其許可アリタル時ヨリ成立スルモノナルヲ以テ其許可ノ日ヨリ登記期間ヲ起算スヘキモノトスルトキハ遠隔ノ地ニ於テハ二週間若クハ一週間ノ短期ハ往々ニシテ許可書ノ到達以前ニ経過スルノ虞ナシトセス是レ本条ノ例外ヲ設クルヲ必要トセシ所以ナリ

第四十八条

  • 法人カ其事務所ヲ移転シタルトキハ旧所在地ニ於テハ一週間内ニ移転ノ登記ヲ為シ新所在地ニ於テハ同期間内ニ第四十六条第一項ニ定メタル登記ヲ為スコトヲ要ス
  • 同一ノ登記所ノ管轄区域内ニ於テ事務所ヲ移転シタルトキハ其移転ノミノ登記ヲ為スコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 事務所ノ移転ヲ登記セシムルハ第四十五条ト同一ノ理由ニ基ケリ而シテ新所在地ニ於テハ新ニ法人ヲ設立スルトキト同一ノ登記ヲ為サシムルハ他ナシ新所在地ニ於テハ始メテ法人ノ設立ヲ登記スルモノナレハナリ又同一ノ登記所ノ管轄区域内ニ於ケル移転ニ於テハ更ニ其登記事項ヲ改ムルコトヲ要セサルヲ以テ只其移転ノ事実ノミヲ登記セシムルヲ以テ足レリトス

第四十九条

  • 第四十五条第三項、第四十六条及ヒ前条ノ規定ハ外国法人カ日本ニ事務所ヲ設クル場合ニモ亦之ヲ適用ス但外国ニ於テ生シタル事項ニ付テハ其通知ノ到達シタル時ヨリ登記ノ期間ヲ起算ス
  • 外国法人カ始メテ日本ニ事務所ヲ設ケタルトキハ其事務所ノ所在地ニ於テ登記ヲ為スマテハ他人ハ其法人ノ成立ヲ否認スルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 外国法人ヲ認許スル場合ハ第三十六条ニ於テ之ヲ限定セリ而シテ同条ノ規定ニ依リテ認許セラレタル外国法人カ日本ニ於テ事務所ヲ設クル場合ハ概ネ其法人カ永ク日本ニ於テ其事業ヲ営マントスル場合ナルヲ以テ之ニ登記ノ義務ヲ負ハシメ其法人ノ存在及ヒ性質ヲ公示セシムルノ必要アルハ敢テ内国法人ニ異ルコト無シ

第五十条

  • 法人ノ住所ハ其主タル事務所ノ所在地ニ在ルモノトス
(現条文)
(理由)
  • 法人ノ事務所ハ其活動ノ本拠ナルヲ以テ自然人ノ生活ノ本拠ヲ其住所ト做スト同一ノ理由ニ基キ之ヲ法人ノ住所ト看做シ民事上住所ニ関スル規則ハ法人ノ性質ノ許ス限リハ之ヲ茲ニ適用スヘキモノトスルヲ至当トセリ本案ニ於テ主タル事務所ト云ヘルハ数所ニ於テ事務所ヲ設ケタル場合ニ住所ニ関スル疑議ヲ生セサラシメンカ為メナリ

第五十一条

  • 法人ハ設立ノ時及ヒ毎年初ノ三个月内ニ財産目録ヲ作リ常ニ之ヲ事務所ニ備ヘ置クコトヲ要ス但特ニ事業年度ヲ設クルモノハ設立ノ時及ヒ其年度ノ終ニ於テ之ヲ作ルコトヲ要ス
  • 社団法人ハ社員名簿ヲ備ヘ置キ社員ノ変更アル毎ニ之ヲ訂正スルコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 法人ニ財産目録ヲ備ヘシムルハ其財産ヲ鞏固ナラシメ且其濫用ヲ予防シ傍ラ監督及ヒ証明ノ便ニ供セントスルニ在リ営利ヲ目的トスル法人ハ総テ商事会社ノ規定ニ従フヘキモノトスルヲ以テ商法第三十二条ニ従ヒ財産目録ヲ備フルノ義務アリ故ニ本条ノ規定ハ専ラ公益ヲ目的トスル法人ニノミ適用ス而シテ社員各自ノ利益ヲ目的トセサル法人ニ於テハ殊ニ其監督ヲ厳ニシ其財産ノ濫用ヲ防止セサルヘカラス是レ本条ノ規定ヲ要スル所以ナリ
    社団ヲシテ社員名簿ヲ作ラシムルハ其組織ヲ明カニセンカタメナリ
第二節 法人ノ管理
(理由)

第五十二条

  • 法人ニハ一人又ハ数人ノ理事ヲ置クコトヲ要ス
  • 理事数人アル場合ニ於テ定款又ハ寄附行為ニ別段ノ定ナキトキハ法人ノ事務ハ理事ノ過半数ヲ以テ之ヲ決ス
(現条文)
(理由)
  • 一、 法人ハ限定セラレタル権利能力ヲ有スルモノナルモ行為能力ニ至リテハ全ク之ヲ缺クモノナリ故ニ其権利ヲ行使セントナラハ必ス之カ機関ヲ設ケサルヘカラス而シテ一ノ行為ヲ為ス毎ニ特別ノ代理人ヲ選任スルカ如キハ独リ其繁ニ耐ヘサルノミナラス他人ヨリ法人ニ対スル行為ヲ為スニ当リ常置ノ代理人ナキトキハ其不便尠カラス又社団法人ニ於テハ或ハ社員ヲ以テ常置代理人ト為スコトヲ得ヘシト雖モ通常其人員ノ多キカ為メニ或ハ事務ノ統一ヲ缺キ或ハ事業ノ渋滞ヲ来スノ不便アルヲ免レサルヲ以ヲ前記ノ二法ハ共ニ適当ナル方法ト称スヘカラス是レ法人ニハ必ス常置ノ行為機関ヲ設クルコトヲ要スル所以ナリ
  • 二、 理事ハ法人ノ事業ノ性質ニ依リ或ハ一人ナルヲ便利ナリトシ或ハ数人ナルヲ必要トスルコトアルヘキモ理事ノ代理権ハ通常総括代理ナルヲ以テ仮令数人ノ理事アル場合ト雖モ一体ノ代理人ニシテ各理事ハ其全体ノ議決ニ依リテ動クヘキモノナリ且一箇ノ法人ニ数箇ノ総理代人アルコトヲ許ササヽナリ但本条ノ規定カ特別法令ニ依リ法人ニ特別ノ代理人アル場合ヲ含マサルハ固ヨリ言フヲ竢タサルナリ
  • 三、 理事数人アル場合ニ於テハ其業務ノ取扱ニ関シ理事中意見ヲ異ニスルコト屡之アルヘキヲ以テ今茲ニ之ヲ決定スルノ方法ヲ定メサルヘカラス而シテ若シ其決定ハ理事総員ノ同意ニ依ルヘキモノトスルトキハ一ノ事務ニ付キ一人之ヲ非トスレハ他ノ理事尽ク之ヲ是トスルモ之ヲ決行スルコトヲ得サルカ如キ不便アルヲ以テ通常ニ行ハルル団体ノ意思決定ノ方法ニ従ヒ多数決ニ依ルノ外他ニ適当ナル方法アルヲ見ス現ニ独乙民法第一読会草案(四四)ニ於テハ総員ノ同意ヲ要スルヲ通則トセシモ第二読会草案(二七)ニ於テ之ヲ改メテ多数決ノ方法ヲ採ルニ至リシハ蓋シ此理由ニ基キシモノナリ而シテ理事総員ノ同意ヲ要スヘキ場合或ハ各理事カ業務ヲ分担シ理事全体ノ議決ヲ要セサル場合等ノ如キハ定款ヲ以テ之ヲ本条ノ規定ヨリ除外スルノ余地アルヲ以テ多数決ノ議定法ハ敢テ実際ニ不都合ヲ生スルノ虞アラサルナリ

第五十三条

  • 理事ハ総テ法人ノ事務ニ付キ法人ヲ代表ス但定款ノ規定又ハ寄附行為ノ趣旨ニ違反スルコトヲ得ス又社団法人ニ在リテハ総会ノ決議ニ従フコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 理事ハ法人ノ法律上ノ代理人ニシテ其権限ハ総括代理ナルヲ常則トスルヲ以テ苟モ其本人タル法人ニ属スル権利ハ尽ク之ヲ行使スルコトヲ得ルモノトス然レトモ其代理行為ハ定款ノ規定、寄附行為ノ趣旨又ハ総会ノ決議ニ依リテ制限セラルルコトアリ此場合ニ於テ理事ハ其総理代人タルノ故ヲ以テ其制限ニ服セサルコトヲ主張スルヲ得ス是レ但書ノ規定ヲ要スル所以ナリ

第五十四条

  • 理事ノ代理権ニ加ヘタル制限ハ之ヲ以テ善意ノ第三者ニ対抗スルコトヲ得ス
(現条文)
(理由)
  • 法人ハ本来無能力者ナルヲ以テ理事ノ代理権ハ其法人ノ目的ノ範囲内ニ於ケル行為ニ付テハ無制限ナルヲ本則トスヘキモノナリ故ニ若シ定款ノ規定、寄附行為又ハ総会ノ議決ヲ以テ或種類ノ行為ヲ禁止シ又ハ或行為ヲ為スノ条件若クハ方法ヲ定ムルカ如キ制限ヲ設クルコトアルトキハ其制限ハ前条ニ規定セルカ如ク固ヨリ議事ヲ覊束スヘキモノナリト雖モ第三者ニハ其効力ヲ及ホスヘキモノニ非ス故ニ近世諸国ニ於テハ之ニ関シ種々ノ規定ヲ設ケタリト雖モ要スルニ次ノ三種ノ一ニ出テサルモノノ如シ或ハ(一)其制限ヲ登記セシメ第三者ニ対シ総テ之ヲ有効ナリトスルモノアリ或ハ(二)取引ノ安全ヲ図リ第三者ヲ保護センカ為メニ其制限ハ全ク無効ナリトスルモノアリ又或ハ(三)其当事者ノ善意悪意ヲ区別シ其制限アルヲ知ラスシテ取引ヲ為シタル者即チ善意者ニ対シテハ之ヲ無効トシ其制限アルヲ知テ取引ヲ為シタル者即チ悪意者ニ対シテハ之ヲ有効トスルモノアリ前挙三種ノ規定中第一種ノ如キ規定ニ依レハ法人ト取引ヲ為サントスルトキハ登記ヲ検閲スルノ必要アルカ如キ煩アリ又此煩ヲ厭フノ第三者ハ為メニ損失ヲ被ムルノ危険アルヲ以テ法人ノ保護ニ厚クシテ第三者ノ保護ニ薄キノ弊アリ又第二種ノ規定ニハ定款ノ規定、寄附行為又ハ総会ノ議決ト雖モ理事ノ擅恣ヲ制シ代理権ノ行用ヲシテ其適度ヲ得セシムルコト能ハサルヲ以テ第三者ノ保護ニ厚クシテ法人ノ保護ニ薄キモノト云ハサルコトヲ得ス特リ第三種ノ規定ハ法人ニハ其代理権ニ制限ヲ加フルコトヲ許スト雖モ之ニ由リテ善意者ヲ害スルコトヲ得サルモノナルヲ以テ最モ衡平ヲ得タルモノト称スルコトヲ得ヘシ是レ本案ニ於テ第三種ノ規定ヲ採リシ所以ナリ

第五十五条

  • 理事ハ定款、寄附行為又ハ総会ノ決議ニ依リテ禁止セラレサルトキニ限リ特定ノ行為ノ代理ヲ他人ニ委任スルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 前二条ニ於テ述ヘタル如ク理事ノ権限ハ包括的ノモノナルヲ以テ其委任事件ニ属スル代理行為ヲ悉ク自ラ取扱フノ難事タルヤ論ヲ竢タス然レトモ独乙民法草案ノ如ク理事ノ外ニ特別ノ代理人ヲ置クコトヲ得ルモノトスレハ法人ノ代理権一途ニ帰セス第三者ニ対シテハ始ト理事ノ代理権制限ト同一ノ結果ヲ生スヘキヲ以テ本案ニ於テハ復代理ニ関スル規定ニ従ヒ理事ニ他人ヲシテ自己ニ代ハリテ特定ノ行為ヲ為サシムルコトヲ許セリ唯之ヲ代理ノ部ニ譲ラスシテ茲ニ掲クル所以ノモノハ復代理ニ関スル規定ニ依レハ委任事件ノ全部又ハ一分ヲ代理セシムルヲ得ヘシトスルコトアルヘキモ茲ニハ此ノ如キ包括的ノ復委任ヲ許サスシテ一個又ハ数個ノ行為ヲ単独的ニ指定シテ代理セシムルコトヲ許スニ止マルヲ以テナリ

第五十六条

  • 理事ノ欠ケタル場合ニ於テ遅滞ノ為メ損害ヲ生スル虞アルトキハ裁判所ハ利害関係人又ハ検事ノ請求ニ因リ仮理事ヲ選任ス
(現条文)
(理由)
  • 理事ノ死亡、辞任、解任其他ノ原因ニ依リ理事中ニ缺員ヲ生シ又ハ理事全ク缺亡シタル場合ニ於テ其後任者ヲ選任スルニハ前条ノ規定ニ依リ定款又ハ寄附行為ニ定メタル手続ヲ践ムヘキヲ以テ或ハ直チニ其人ヲ得難ク為メニ其選任ヲ遷延スルコトナシトセス此場合ニ於テ法人又ハ他人ニシテ一定ノ期間内ニ為スヘキ行為アルモ理事ヲ缺クカ為メニ之ヲ為スコト能ハサルカ如キコトアルヘキヲ以テ本条ニ於テハ此ノ如キ場合ニ於テ不都合ヲ生セサラシメンカ為メニ利害関係人又ハ検事ハ仮管理人ノ選任ヲ請求スルコトヲ得ルモノトセリ

第五十七条

  • 法人ト理事トノ利益相反スル事項ニ付テハ理事ハ代理権ヲ有セス此場合ニ於テハ前条ノ規定ニ依リテ特別代理人ヲ選任スルコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ専ラ法人ト理事トノ間ニ利益ノ牴触アル場合ニ於テ理事ノ権力濫用ヲ防止センカ為メニ設ケタルモノナリ抑代理人カ自己ノ資格ヲ以テ其委任者ト取引ヲ為スハ固ヨリ法律ノ禁セサル所ナリト雖モ法人ノ場合ニ於テハ其本人タル者全ク意思ヲ缺ケルヲ以テ其利益ノ相反スル場合ニ於テ理事ハ一方ニ在リテハ法人ノ相手方タリ又一方ニ在リテハ法人ノ代理人ト為リ一身主客ノ位地ヲ兼ヌルカ如キハ最モ忌避スヘキノ事タリ故ニ茲ニ之ヲ禁止シ特別管理人ヲ以テ之ニ代ハラシムルコトトセリ蓋シ法人ハ之ニ依リテ其取引ノ安全ヲ得理事ハ之ニ依リテ嫌疑ヲ免レ充分ニ自己ノ権利ヲ主張シ得ヘキヲ以テ此規定ニ依リテ法人、理事共ニ其便益ヲ受クルモノト謂フヘシ

第五十八条

  • 法人ニハ定款、寄附行為又ハ総会ノ決議ヲ以テ一人又ハ数人ノ監事ヲ置クコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 理事ノ職務ハ頗ル広濶ニシテ或ハ擅横ノ弊ナキコトヲ保セサルニ法人ハ固ト意思ヲ有セサルモノナルヲ以テ自ラ其業務ノ施行ヲ監督スルコト能ハス且営利ヲ目的トセサル社団法人ニ於テハ社員ハ動モスレハ理事ヲ信任シテ自ラ其業務ヲ監督スルコト少ク殊ニ財団法人ニ於テハ屡其業務ノ施行ヲ監督スヘキ者ナキコトアルヲ以テ必要ナル場合ニ於テハ定款、寄附行為又ハ総会ノ決議ヲ以テ監事ヲ置クコトヲ得ルモノトセリ而シテ之ヲ定款、寄附行為又ハ総会ノ議決ニ一任セスシテ特ニ之ヲ規定スル所以ノモノハ法律上ノ代理人タル理事ノ職務ヲ監督スヘキ重任ヲ負フ者ヲ私設ノ役員トセスシテ之ニ法律上ノ位置ヲ与フルヲ適当ト認メタルヲ以テナリ

第五十九条

  • 監事ノ職務左ノ如シ
    • 一 法人ノ財産ノ状況ヲ監査スルコト
    • 二 理事ノ業務執行ノ状況ヲ監査スルコト
    • 三 財産ノ状況又ハ業務ノ執行ニ付キ不整ノ廉アルコトヲ発見シタルトキハ之ヲ総会又ハ主務官庁ニ報告スルコト
    • 四 前号ノ報告ヲ為ス為メ必要アルトキハ総会ヲ招集スルコト
(現条文)
(理由)
  • 一、 本条ハ監事ノ職務ヲ規定シ之ヲ分チテ財産ノ監査及ヒ業務施行ノ監査トセリ而シテ単ニ之ヲ監視、検査ニ止ムル所以ノモノハ監事ノ職務ト理事ノ職務トノ分界ヲ明カニシ互ニ相牴触スルコト勿ラシメンカ為メナリ
  • 二、 監事若シ財産ノ現況又ハ業務ノ施行ニ不整ノ事アルヲ発見スルモ自ラ之ヲ整理スル職権ヲ有セスシテ単ニ之ヲ総会又ハ主務官庁ニ報告スル責ヲ有スルニ止マルノ理由亦前項ニ同シ

第六十条

  • 社団法人ノ理事ハ少クトモ毎年一回社員ノ通常総会ヲ開クコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 社団法人ノ社員ハ平常其業務ヲ理事ニ一任スルモノナルヲ以テ其業務施行ノ報告及ヒ監事ノ報告ヲ受ケ其他重要ノ事項ニ付キ議定ヲ為サンカ為メニ社員ノ総会ヲ開クヲ必要トス故ニ理事ニ負ハシムルニ少クトモ毎年一回之ヲ開クノ義務ヲ以テシタリ

第六十一条

  • 社団法人ノ理事ハ必要アリト認ムルトキハ何時ニテモ臨時総会ヲ招集スルコトヲ得
  • 総社員ノ五分一以上ヨリ会議ノ目的タル事項ヲ示シテ請求ヲ為シタルトキハ理事ハ臨時総会ヲ招集スルコトヲ要ス但此定数ハ定款ヲ以テ之ヲ増減スルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 一、 社団法人ハ定期ノ通常総会以外ニ於テ臨時ニ議定又ハ報告スヘキ事項ノ為メ総会ヲ開クヲ要スルコトアルヘキヲ以テ本条ニ於テ理事ニ臨時総会ヲ招集スル職権アルモノトセリ
  • 二、 総会ハ法人ノ事務ヲ議定スル最高機関ニシテ理事ト雖モ其決議ニ依リテ覊束セラルヘキモノナルヲ以テ其招集ヲ理事ノ随意ニ任シテ他ヨリ之ヲ促スコトヲ得サルモノトスレハ臨時緊急ノ場合ニ於テ社員カ其開会ヲ欲スルトキト雖モ理事之ニ同意スルニ非サレハ開会スルコトヲ得サルノ不都合ヲ生スルコトアルヘシ殊ニ理事ノ意見ニ反スル事項ヲ議定セントスル場合ニ於テハ到底開会ノ途ナカルヘキヲ以テ茲ニ定数以上ノ社員カ必要又ハ有益ト認メタルトキハ其招集ヲ請求スルコトヲ得ルモノトシ且理事ニ負ハシムルニ招集ノ義務ヲ以テシタリ
  • 三、 定数ヲ五分一トセルハ商法ノ規定ニ倣ヘルナリ然レトモ社団ノ種類、事業ノ性質、社員ノ多寡等ニ依リ若シ之ヲ不便トスルトキハ定款ヲ以テ別ニ之ヲ定ムルノ余地ヲ存セリ故ニ本条ハ定款ニ別段ノ定ナキ場合ニ於テノミ之ヲ適用スヘキモノトス

第六十二条

  • 総会ノ招集ハ少クトモ五日前ニ其会議ノ目的タル事項ヲ示シ定款ニ定メタル方法ニ従ヒテ之ヲ為スコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 一、 総会招集ノ目的ヲ予メ会日前ニ通示セシムルハ独リ社員ニ調査及ヒ考慮ノ時間ヲ与フル為メノミナラス苟モ多数決ノ主義ヲ執ル集会ニ方テハ此方法ニ依ルヲ以テ最モ至当トス何トナレハ社員ハ其議事ノ性質ニ依リ他ノ要務ヲ措キテモ会議ニ出席スヘキヤ否ヤヲ決スルコトヲ得ヘキヲ以テナリ
  • 二、 招集ハ定款ニ定メタル方法ニ従ヒテ之ヲ為スモノトセルハ社員ノ多寡ニ依リ其通知ノ方法ヲ異ニスルカ如キコトアルヘキヲ以テナリ

第六十三条

  • 社団法人ノ事務ハ定款ヲ以テ理事其他ノ役員ニ委任シタルモノヲ除ク外総テ総会ノ決議ニ依リテ之ヲ行フ
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ社員ノ総会ハ社団法人ノ最高機関タルヲ示シタルモノナリ然レトモ総会ノ議決権ハ固ヨリ定款ノ範囲内ニ於テ存スルモノナルヲ以テ特ニ定款ヲ以テ之ヲ理事其他ノ役員ニ委任シタル事務ハ通常ノ決議ヲ以テ之ヲ変更スルコトヲ得サルモノトセリ

第六十四条

  • 総会ニ於テハ第六十二条ノ規定ニ依リテ予メ通知ヲ為シタル事項ニ付テノミ決議ヲ為スコトヲ得但定款ニ別段ノ定アルトキハ此限ニ在ラス
(現条文)
(理由)
  • 総会ハ社団法人ノ事務ニ付キ至大ノ権力ヲ有スルモノナリ故ニ若シ予メ通示セサル事項ニ付テモ決議ヲ為スコトヲ得ルモノトスレハ理事又ハ社員ハ総会ノ情況ニ依リ不意ニ重要ナル議案ヲ提出シテ反対者ノ不知ノ間ニ於テ之ヲ議定セシムルカ如キ弊ナシトスヘカラス然レトモ若シ商法第百九十九条、普国国法、独乙商法等ノ規定ノ如ク予メ通知ヲ為シタル事項ニ非レハ議決スルコトヲ得ストスルトキハ瑣末ノ事項ト雖モ之ヲ議定スルコトヲ得ス為メニ或ハ不便ヲ生ズルコトナキヲ期シ難シ然レトモ索遜法ノ如ク法律ヲ以テ通知ヲ要セサル事件ヲ示スモ亦煩雑ニ渉ルノ嫌アルヲ以テ本条但書ニ於テハ定款ヲ以テ除外例ヲ設クルコトヲ得ルモノトセリ

第六十五条

  • 各社員ノ表決権ハ平等ナルモノトス
  • 総会ニ出席セサル社員ハ書面ヲ以テ表決ヲ為シ又ハ代理人ヲ出タスコトヲ得
  • 前二項ノ規定ハ定款ニ別段ノ定アル場合ニハ之ヲ適用セス
(現条文)
(理由)
  • 社員ノ議決権ハ或ハ出資ノ多寡ニ因リ或ハ発起者タルト賛同者タルトノ区別ニ従ヒ等差ヲ立テ或ハ或社員ニ特権ヲ与フル等ノ事アリ又或ハ女子、幼者、罪囚、資金怠納者等ニ議決権ナキモノトスルコトアリト雖モ若シ定款ニ此ノ如キ規定ヲ設ケサルトキハ各社員皆議決権ヲ有シ且其議決権ノ平等ナルヲ以テ最モ隠当ナリトス故ニ本条ニ於テハ表面ニ於テ議決権ノ平等ナルコト並ニ各社員皆議決権ヲ有スルノ通例ナルコトヲ示シ裏面ニ於テ事情ニ依リ定款ヲ以テ等差ヲ設クルコトヲ得ル旨ヲ示セリ

第六十六条

  • 社団法人ト或社員トノ関係ニ付キ議決ヲ為ス場合ニ於テハ其社員ハ表決権ヲ有セス
(現条文)
(理由)
  • 法律上ノ行為ノ当事者間ニハ利益相反スルコトアルヲ通常トスルヲ以テ社員若シ一方ノ当事者タルトキハ之ニ関シテ公平ナル判断ヲ下スコト能ハサルノ虞アリ且若シ社員ノ多数カ其当事者ナルトキハ其危険殊ニ多シトス故ニ其社員ハ議決権ヲ有セサルモノトセリ

第六十七条

  • 法人ノ業務ハ主務官庁ノ監督ニ属ス
  • 主務官庁ハ何時ニテモ職権ヲ以テ法人ノ業務及ヒ財産ノ状況ヲ検査スルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 法人ハ総テ公益ニ関シ其業務ノ景況如何ハ国家ノ治安及ヒ経済ニ影響ヲ及ホシ公衆ノ利害ニ関係ヲ有スルコト頗ル大ナルヲ以テ行政上ノ監督ヲ要スルモノトス
    本条ハ法人ノ設立ニ主務官庁ノ許可ヲ受ケシメ又主務官庁カ許可ノ取消ヲ為スコトヲ得ルノ条ト照応シテ法人ノ設立ヨリ生スル濫弊ヲ防制スルノ旨意ニ出テタルモノナリ
第三節 解散
(理由)

第六十八条

  • 法人ハ左ノ事由ニ因リテ解散ス
    • 一 定款又ハ寄附行為ヲ以テ定メタル解散事由ノ発生
    • 二 法人ノ目的タル事業ノ成功又ハ其成功ノ不能
    • 三 破産
    • 四 設立許可ノ取消
  • 社団法人ハ前項ニ掲ケタル場合ノ外左ノ事由ニ因リテ解散ス
    • 一 総会ノ決議
    • 二 社員ノ欠亡
(現条文)
(理由)
  • 一、 本条ハ法人解散ノ場合ヲ列記シタルモノナリ近世諸国ノ民法ニ於テ法人解散ノ原因トスルモノ概ネ本条ニ掲ケタル六箇ノ事由ニ出テス蓋シ第一項第一号及ヒ第二項第一号ハ法人ノ設立者又ハ其社員ノ意思ニ基キタル解散ノ場合ヲ示シ第一項第二号、第三号及ヒ第二項第二号ハ法人ノ性質又ハ其業務ノ状況ヨリ生スル自然ノ結果ニ因ル解散ノ場合ヲ示シ第一項第四号ハ国ノ監督権ヨリ生スル解散ノ場合ヲ示シタルモノナリ
  • 二、 定款又ハ寄附行為ヲ以テ定メタル解散事由ハ存立時期ノ経過其他総テ予メ定款中ニ掲ケタル解散ノ原由ヲ包括ス故ニ第一項第一号及ヒ第二項ノ如キ原因ニシテ若シ定款ニ特別ノ規定アルトキハ之ニ依ルヘキハ論ヲ竢タス
  • 三、 社団法人カノ任意ノ解散ヲ為ス場合ハ次条ニ於テ之ヲ説明スヘシ
  • 四、 法人ハ総テ或目的ヲ達スル為メニ存スルモノナルヲ以テ其目的タル事業ヲ成功シ又ハ法令ノ変更其他世態ノ変遷等ニ因リ其事業ヲ成スコト能ハサルニ至ルトキハ自然ノ結果トシテ解散スヘキモノナリ
  • 五、 社団法人ノ社員カ死亡、退社等ニ因リ全ク存在セサルニ至リタルトキハ其法人ノ解散スヘキヤ論ヲ竢タス或ハ社員カ一人ニ減少シタルトキハ社団法人タルノ性質ヲ失フモノナルヲ以テ其法人ハ当然消滅スヘキモノナリトスル者アリト雖モ社団法人ハ総テ或目的ノ為メニ存スルモノニシテ一旦設立シタル以上ハ全ク社員各自トハ別箇ナル無形人ヲ生スルモノナルヲ以テ法人ノ設立ニハ数人ノ社員アルコトヲ要スルモノトスルモ其存在ニハ必スシモ之ヲ要スルモノトスヘカラス故ニ仮令其社員ハ漸次減少シテ僅ニ一人ヲ残スニ至ルモ苟モ其目的タル事業ノ成功ニシテ妨ナキ以上ハ之ヲ解散セシムルノ理由アルヲ見ス故ニ本案ニ於テハ社員ノ全ク存在セサルニ至ルコトヲ以テ解散ノ原因トセリ
  • 六、 法人ノ破産及ヒ政府カ其設立ノ許可ヲ取消ス場合ハ別条ニ於テ之ヲ説明ス

第六十九条

  • 社団法人ハ総社員ノ四分三以上ノ承諾アルニ非サレハ解散ノ決議ヲ為スコトヲ得ス但定款ニ別段ノ定アルトキハ此限ニ在ラス
(現条文)
(理由)
  • 社団法人ハ其社員ノ存セサルニ至リタルトキニ於テ消滅スヘキモノナリトスレハ総社員一致ノ決議ヲ以テ法人ヲ解散スルコトヲ得ヘキハ固ヨリ当然ノ事ナリトス是レ他ナシ其決議ハ総社員ノ退社ニ均シキヲ以テナリ然レトモ社員ノ多数カ其解散ヲ必要ナリト認メタル場合ニ於テ猶ホ強ヒテ其事業ヲ継続セシメント欲スルモ頗ル困難ナルコト多カラン然レトモ亦一方ニ在リテハ商法ノ規定ノ如ク単ニ株主ノ半数以上ニシテ株金ノ半額以上ヲ代表スルモノ出席シ其議決権ノ過半数ニ依リテ解散スルコトヲ得ルモノトスルハ(商一六四、二項、二〇三)之ヲ公益ヲ目的トスル法人ニ適用セハ些シク軽易ニ失スルノ虞アリ是レ本条ニ於テハ四分三以上ノ多数ノ承諾ヲ要スルモノトセル所以ナリ

第七十条

  • 法人カ其債務ヲ完済スルコト能ハサルニ至リタルトキハ裁判所ハ理事若クハ債権者ノ請求ニ因リ又ハ職権ヲ以テ破産ノ宣告ヲ為ス
(現条文)
(理由)
  • 公益ヲ目的トスル法人ト営利ヲ目的トスル法人トハ其平素ノ事業ヲ異ニスト雖モ其債務ヲ完済スルコト能ハサル場合ニ於ケル処置ニ付テハ二者ノ間ニ区別ヲ設クヘキ理由アルヲ観ス故ニ本法中特ニ其規定ヲ掲ケスシテ破産ニ関スル一般ノ規程ヲ適用スヘキモノトセリ

第七十一条

  • 法人カ其目的以外ノ事業ヲ為シ又ハ設立ノ許可ヲ得タル条件ニ違反シ其他公益ヲ害スヘキ行為ヲ為シタルトキハ主務官庁ハ其許可ヲ取消スコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 一、 法律カ特ニ法人ナル擬制ヲ設ケテ無形体ニ権利義務ノ主格タルコトヲ許ス所以ノモノハ其公益ヲ進捗スヘキモノナルヲ以テナリ故ニ苟モ公益ニ反スルコトアルトキハ法人ハ其存在ノ理由ヲ失フモノト謂ハサルコトヲ得ス若シ法人ニシテ慈善、技術等ヲ名トシテ実ハ社員カ私利ヲ営ムノ機関タリ又ハ宗教、学問等ヲ目的トスルモノニシテ政治上ノ事業ヲ為シ其他治安ヲ害シ風俗ヲ紊ルカ如キコトアルトキハ国ハ其監督権ニ依リ其許可ヲ取消シ之ヲ解散セシムルコトヲ得ヘキモノトス
  • 二、 商事会社及ヒ之ニ準スヘキ営利的法人ノ事業カ公安又ハ風俗ヲ害スヘキ虞アルトキハ商法ノ規定ニ依リ裁判所ノ命令ヲ以テ之ヲ解散セシムルコトヲ得ヘキモノナリト雖モ本法ニ依ルヘキ法人ハ主トシテ行政ノ管轄ニ属スル事業ヲ目的トスルモノナルヲ以テ諸国ノ法制ノ多ク執ル所ノ主義ニ随ヒ之ヲ主務行政官庁ノ職権内ニ属セシメタリ

第七十二条

  • 解散シタル法人ノ財産ハ定款又ハ寄附行為ヲ以テ指定シタル人ニ帰属ス
  • 定款又ハ寄附行為ヲ以テ帰属権利者ヲ指定セス又ハ之ヲ指定スル方法ヲ定メサリシトキハ理事ハ主務官庁ノ許可ヲ得テ其法人ノ目的ニ類似セル目的ノ為メニ其財産ヲ処分スルコトヲ得但社団法人ニ在リテハ総会ノ決議ヲ経ルコトヲ要ス
  • 前二項ノ規定ニ依リテ処分セラレサル財産ハ国庫ニ帰属ス
(現条文)
(理由)
  • 法人ハ自然人ノ如ク相続人ヲ有スル者ニ非ス且遺言ヲ為ス能力ヲモ有セサルモノナルヲ以テ其解散ノ場合ニ於ケル遺産ノ処分ハ特ニ法律ヲ以テ之ヲ規定セサルヘカラス本案ニ於テハ法人創立者ノ意思ニ基キテ遺産帰属ノ順位ヲ定ムルノ主義ヲ採リ第一ニ定款ノ規定ニ依リ指定セラレタル人ヲ帰属権利者トシ次ニ其法人ノ目的ト類似セル目的ノ為メニ其遺産ヲ処分スルコトヲ許シ終リニ国庫ニ帰属スヘキモノトセリ
    • 一、 法人ノ創立者カ定款中ニ帰属権利者ヲ指定シ又ハ之ヲ指定スル方法ヲ定ムルトキハ法人ノ遺産ハ其者ニ帰属スルヲ当然トス是レ他ナシ法人ノ創立者カ創立行為ヲ以テ或公益事業ノ存続期間ハ自己ノ財産ヲ其目的ニ供シ其事業ノ廃止シタル後ハ之ヲ予定ノ人ニ与ヘントスル意思ヲ表シタルトキ法律カ之ニ効力ヲ与フルモ公益上敢テ妨ナキノミナラス此ノ如ク公義心ヲ有スル者ノ意思ヲ保護スルハ公益事業ノ発達ヲ奨励スルノ一途タレハナリ
    • 二、 営利的法人解散ノ場合ニ於テ若シ定款ニ帰属権利者ヲ定メサルトキハ其遺産ハ創立者若クハ其子孫又ハ社員ニ復帰スルヲ当然トスヘキカ如シト雖モ純然タル公益ヲ目的トスル法人ニ於テハ其創立者又ハ社員ハ各公共ノ利益ノ為メニ自己ノ財産ヲ義捐シタルモノナルヲ以テ之ヲ其出資者又ハ其子孫ニ還付スルハ却テ其本意ニ背クモノト言ハサルヲ得ス加之若シ法人ノ遺産ヲ創立者又ハ社員ニ分配スルコトヲ得ヘシトスルトキハ或ハ私利ノ為メニ公益事業ヲ廃止スルカ如キ弊ヲ生スルコトナキヲ保スヘカラス然リト雖モ直チニ其財産ヲ国庫ニ没入スルモ又創立者ノ意思ニ反スルノ虞アルヲ以テ本案ニ於テハ成ルヘク創立者ノ意思ヲ貫徹セシメンカ為メニ其遺産ヲ類似ノ目的ノ為メニ処分スルコトヲ許シ或ハ之ヲ資本トシテ新ニ法人ヲ設立シ或ハ之ヲ公益業事ニ寄附スルコトヲ許スモノトセリ
    • 三、 法人ノ財産ハ固ト公益ノ目的ニ供シタルモノナルヲ以テ若シ前二項ニ掲ケタル帰属権利者ナキトキハ其遺産ヲ国庫ニ収入シテ一般ノ国用ニ供スルハ蓋シ其創立者ノ意思ニ適合スルモノト謂ハサルヘカラス或ハ一地方ノ利益ヲ目的トシタル法人ト一般ノ利益ヲ目的トシタル法人トヲ区別シ前者ノ遺産ハ其地方ニ収入シ後者ノ遺産ハ国庫ニ収入シ且成ルヘク之ヲ其法人ノ目的ト類似セル目的ニ使用スヘキノ規定ヲ設クル国アリト雖モ此ノ如キ規定ハ徒ラニ国庫若クハ地方庫ニ用途指定ノ費目ヲ増シ或ハ煩雑ヲ招クノ虞ナシトセス故ニ恰モ無相続遺産ノ国庫ニ帰属スル場合ノ如ク無主物、国庫ニ属スルノ原則ニ拠リ之ヲ国庫ニ収入シテ一般ノ国用ニ供スルノ簡ニシテ且創立者ノ意ニ適フノ優レルニ如カサルナリ

第七十三条

  • 解散シタル法人ハ清算ノ目的ノ範囲内ニ於テハ其清算ノ結了ニ至ルマテ尚ホ存続スルモノト看做ス
(現条文)
(理由)
  • 法人ハ解散ニ因リテ消滅スルモノナリ故ニ清算人ハ固ヨリ法人ノ代理人タル資格ヲ有スルモノニ非スシテ特ニ法律ノ規定ニ依リテ解散シタル法人ノ残務ヲ整理スルノ職務ヲ有スルモノナリ然レトモ若シ此法理ヲ貫徹セント欲スルトキハ次ニ掲クルカ如キ種々ノ不都合ヲ生スヘキヲ以テ近世諸国ノ立法ハ実際上ノ必要ヨリ本条ノ如キ規定ヲ設クルニ至レリ
    • 一、 若シ清算人ハ其職務上自己ノ資格ヲ以テ清算ヲ行フモノナリトスレハ解散シタル法人ノ住所ハ既ニ全ク消滅シタルモノナルヲ以テ住所ニ於テスヘキ債務ノ弁済ハ法人ノ住所ニ於テセスシテ清算人ノ住所ニ於テセサルヘカラス又法人ノ普通裁判籍ハ其解散ニ因リテ消滅スルモノナルヲ以テ清算事務ノ終結ニ至ルマテ之ヲ保績スルコトヲ得ス為メニ清算事項ニ係ル訴訟ハ法人ノ裁判籍ニ於テセスシテ清算人ノ裁判籍ニ於テセサルヘカラス是等ノ場合ニ於テ数人ノ清算人アルトキハ其不便更ニ大ナリトス
    • 二、 社団法人解散ノ場合ニ於テハ其清算ニ付キ社員ハ利害ノ関係ヲ有スルコト頗ル厚キモノナルヲ以テ社員ノ総会ヲシテ直接ニ清算ヲ監督セシムルヲ最モ便利ナリトス然レトモ法人既ニ消滅シタルモノトスルトキハ当然其社員ナルモノ存スルコトナキヲ以テ若シ総会ヲ必要トスルトキハ必ス其法人ヲ存在セルモノト規定セサルヘカラス商法ニ於テハ暗ニ本条ノ主義ヲ採リタリト雖モ之ヲ法文ニ明記セスシテ単ニ清算人ハ会社ヲ代理スヘキコトヲ言ヒ又総会ノ事ヲ掲ケタルヲ以テ清算人ハ既ニ消滅シタル会社ヲ代理シ又既ニ消滅シタル会社カ総会ヲ開キ決議ヲ為スコトヲ得ルカ如キ奇観ヲ呈スルニ至レリ其他清算人ガ清算ノ目的ノ為メニ新ニ取引ヲ為シ又ハ訴訟行為ヲ為スカ如キ場合ニ於テモ自己ノ資格ヲ以テスルモノトスルヨリハ寧ロ法人ノ代理人タル資格ヲ以テスルモノトセンコト能ク実際ニ適合シ且当事者ノ為メニ便利ナルハ敢テ論ヲ竢タス要スルニ本条ノ規定ハ清算人ノ行為ニ関シテ生スヘキ種々ノ疑問ヲ解クノ標準ト為リ為メニ之ニ関スル詳細ノ規定ヲ設クルノ煩ヲ省クノ利アリト信ス

第七十四条

  • 法人カ解散シタルトキハ破産ノ場合ヲ除ク外理事其清算人ト為ル但定款若クハ寄附行為ニ別段ノ定アルトキ又ハ総会ニ於テ他人ヲ選任シタルトキハ此限ニ在ラス
(現条文)
(理由)
  • 法人解散スルトキハ理事ハ当然其法律上ノ代理人タル資格ヲ失フヲ以テ法令ニ依リ特ニ之ヲ定メサレハ其残務ヲ結了スヘキ者ナシ商法ニ於テハ商事会社ノ社員之ヲ選定スヘキモノトスレトモ此規定ハ財団法人ノ解散及ヒ社団法人カ社員ノ缺亡ノ為メニ解散スル場合ニ適用スヘカラス故ニ法人ノ解散ト共ニ管理人ハ其資格ヲ変シテ直チニ清算人ト為ルモノトスルヲ最モ便利ナリトス然レトモ理事或ハ清算人ノ職務ニ適セサルコトアルヘキヲ以テ本条ニ於テハ定款、寄附行為又ハ総会ノ議決ニ依リ他人ヲ選定スルノ余地ヲ存セリ而シテ破産ノ場合ヲ除外セルハ此場合ニ於テハ裁判所カ職務上破産管財人ヲ選任スヘキヲ以テ別ニ清算人ヲ置ク必要ナキヲ以テナリ

第七十五条

  • 前条ノ規定ニ依リテ清算人タル者ナキトキ又ハ清算人ノ欠ケタル為メ損害ヲ生スル虞アルトキハ裁判所ハ利害関係人若クハ検事ノ請求ニ因リ又ハ職権ヲ以テ清算人ヲ選任スルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 前条ニ於テ清算人タルヘキ者ヲ指定シタリト雖モ尚ホ或ハ清算人ナキ場合ヲ生スルコトナシトスヘカラス例ヘハ社団法人ノ社員缺亡ノ為メ解散ヲ為ス場合理事カ清算人ト為リタル後死亡シタル場合定款ニ於テ之ニ関スル別段ノ規定ナク且社団ノ総会ニ於テモ其選定ヲ為ササル場合ノ如キ是レナリ又清算人ノ亡死、辞任、解任其他ノ原因ニ由リ清算人全ク缺亡シ又ハ其定数ニ缺員ヲ生シタルトキ第七十三条ノ規定ニ依リ法人ハ尚ホ存続スルモノト看做シ得ヘキヲ以テ其後任者ヲ選任スルコトヲ得ヘシト雖モ財団法人ノ場合又ハ社団法人カ社員ノ缺亡ノ為メニ解散セル場合等ニ於テハ其後任者ヲ選任スヘキ者ナキコトアリ此ノ如キ場合ニ於テ清算人缺亡ノ為メ法人ノ遺産ヲ管理、処分スル者ナキトキハ独リ債権者、債務者、帰属権利者等ノ損害ヲ蒙ルヘキノ虞アルノミナラス亦一般ノ経済上ニ害アルモノト云ハサルヲ得ス是レ本条ニ於テ裁判所ハ自動的又ハ他動的ニ清算人ヲ選任スル職権ヲ有スルモノトセル所以ナリ

第七十六条

  • 重要ナル事由アルトキハ裁判所ハ利害関係人若クハ検事ノ請求ニ因リ又ハ職権ヲ以テ清算人ヲ解任スルコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 本条ノ重要ナル事由トハ清算人カ其職権ヲ濫用シ其職務ヲ曠廃シ其他職任ニ堪ヘサル重大ノ理由アルヲ言フ是等ノ場合ニ於テハ裁判所ハ其命令ヲ以テ清算人ヲ解任スルコトヲ得ルモノトセリ而シテ其命令ニ対シ即時抗告ヲ為スコトヲ許シタルハ其事タル清算人ノ名誉及ヒ法人ノ利害ニ大ナル関係ヲ有スルコトアルヘキヲ以テナリ
    裁判所カ職権ヲ以テ清算人ノ選任及ヒ解任ヲ為スコトヲ得ルモノトセルヤ第八十二条ニ依リ裁判所ハ解散及ヒ清算ノ実況ヲ監視スルノ権アルニ因レルナリ

第七十七条

  • 清算人ハ破産ノ場合ヲ除ク外解散後一週間内ニ其氏名、住所及ヒ解散ノ原因、年月日ノ登記ヲ為シ又何レノ場合ニ於テモ之ヲ主務官庁ニ届出ツルコトヲ要ス
  • 清算中ニ就職シタル清算人ハ就職後一週間内ニ其氏名、住所ノ登記ヲ為シ且ツ之ヲ主務官庁ニ届出ツルコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 一、 法人ハ固ト法律ノ擬制ニ依リテ設ケタルモノナルヲ以テ其存立ノ有無ハ登記其他ノ公示法ニ依ルニ非サレハ之ヲ確知スルコト能ハス故ニ其設立ニ登記ヲ要スルカ如ク其解散モ亦登記ヲ要スヘキモノトセリ
  • 二、 商法ニ於テハ会社解散ノ登記ヲ受クルヲ以テ会社ノ取締役ノ任トシ清算人ノ職務ハ登記ノ時ヨリ始マルモノトセリ然レトモ登記ヲ受クルハ法人解散後ノ事務ニ属スルモノナルヲ以テ之ヲ清算人ノ任トスルヲ適当トス殊ニ社団法人ノ社員存在セサルニ至リテ解散スル場合ニ於ケルカ如キハ之ヲ理事ノ職務トスルコト能ハサルナリ
  • 三、 本条ヨリ破産ノ場合ヲ除外セルハ其公示ハ破産法ノ規定ニ従フヘキモノナルヲ以テナリ登記ノ期間ヲ七日内トセルハ其速カナランコトヲ欲シテナリ
  • 四、 解散ノ原因ハ解散ノ事実ヲ明カニシ解散ノ年月日ハ清算事務ノ開始、権利ノ移属等ノ時ヲ明カニシ清算人ノ氏名、住所ハ残務ヲ処理スル人ヲ明カニスルモノナルヲ以テ皆之ヲ登記ノ必要事項トセリ主務官庁ニ届出ヲ為サシムルハ法人ハ固ト主務官庁ノ許可ニ由リテ設立シ其監督ニ属スルモノナルヲ以テナリ

第七十八条

  • 清算人ノ職務左ノ如シ
    • 一 現務ノ結了
    • 二 債権ノ取立及ヒ債務ノ弁済
    • 三 残余財産ノ引渡
  • 清算人ハ前項ノ職務ヲ行フ為メニ必要ナル一切ノ行為ヲ為スコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 一、 本条ニ於テハ清算事務ニ属スル事項ノ範囲ヲ定メ第一項ニ於テハ清算人ノ職務ヲ掲ケ第二項ニ於テハ其職権ヲ掲ク抑清算人ハ法人ノ終局事務ヲ整理スヘキモノナルヲ以テ既ニ著手シタル法人ノ事務ヲ結了シ其債権ヲ取立テ其債務ヲ弁済シ其残余財産ヲ帰属権利者ニ引渡スヲ以テ其職務トス商法第百三十条其他外国ノ法典中ニ於テハ往々特ニ換価処分ヲ清算事項ノ一トスルモノアリト雖モ是レ必竟債務ノ弁済及ヒ分割ノ為メニ必要ナルコトアル事項ニ過キスシテ之ヲ以テ直チニ清算事務ニ属スルモノトスレハ聊カ其当ヲ得ス営利的法人ニ在リテハ其目的固ト金銭上ノ利益ニ在ルヲ以テ或ハ其残余財産ヲ売却シテ其代価ヲ社員ニ分割スルヲ便利ナリトスルコト多カルヘシト雖モ公益ヲ目的トスル法人ニ在リテハ或ハ第七十二条ノ規定ニ依リ其残余財産ヲ類似ノ目的ニ寄附スルコトアルヘク又予メ帰属権利者ヲ定メタルトキト雖モ営利的法人解散ノ場合ニ於ケル如ク必スシモ其残余財産ヲ多数ノ社員ニ分割スルニ非サルヲ以テ之ヲ現状ノ儘ニテ帰属権利者ニ引渡スヘキ場合尠シトセス故ニ本案ニ於テハ換価処分ヲ清算ノ必要事項中ニ掲ケス若シ之ヲ必要ナリトスルトキハ第二項ノ規定ニ依リテ之ヲ為スコトヲ得ヘキモノトセリ
  • 二、 第二項ハ清算人ノ職権ヲ概括的ニ規定シ既成法典及ヒ商法ノ如ク清算人ノ職権ヲ列記スルノ方法ニ拠ラス総テ第一項ニ掲ケタル職務ニ必要ナルコトハ清算人之ヲ為スコトヲ得ルモノトセリ故ニ前ニ挙ケタル換価処分ハ言フヲ俟タス苟モ清算ノ目的ニ必要ナルトキハ新ニ取引ヲ為シ又ハ訴訟行為ヲ為シ和解契約、仲裁契約ヲ為スコトヲ得ルカ如キ総テ此条文中ニ包含スルモノトス

第七十九条

  • 清算人ハ其就職ノ日ヨリ二个月内ニ少クトモ三回ノ公告ヲ以テ債権者ニ対シ一定ノ期間内ニ其請求ノ申出ヲ為スヘキ旨ヲ催告スルコトヲ要ス但其期間ハ二个月ヲ下ルコトヲ得ス
  • 前項ノ公告ニハ債権者カ期間内ニ申出ヲ為ササルトキハ其債権ハ清算ヨリ除斥セラルヘキ旨ヲ附記スルコトヲ要ス但清算人ハ知レタル債権者ヲ除斥スルコトヲ得ス
  • 清算人ハ知レタル債権者ニハ各別ニ其申出ヲ催告スルコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ清算事項中債務ノ弁済ニ必要ナル手続ヲ定メ且債権者ノ利益ヲ保護スルヲ目的トスルモノナリ公告ノ期間ヲ六十日内トセルハ清算人ニ財産ノ現況ヲ取調フルノ猶予ヲ与フルコトヲ要スルヲ以テナリ債権請求ノ申出期間ヲ六十日以上トシ知レタル債権者ニ特別ノ催告ヲ為サシムルハ皆債権者ノ利益ヲ保護センカ為メナリ知レサル償権者カ催告期間内ニ申出ヲ為ササルトキ之ヲ清算ヨリ除斥スルハ三回以上ノ公告六十日以上ノ催告期間ヲ以テ債権者ニ充分ノ注意ヲ与ヘタルニモ拘ハラス猶ホ申出ヲ為ササルトキハ清算事務徒ラニ遅延ニ渉ルノ虞アルヲ以テ其結了ノ為メ止ムヲ得サルノ処置ニ出テタルモノナリ

第八十条

  • 前条ノ期間後ニ申出テタル債権者ハ法人ノ債務完済ノ後未タ帰属権利者ニ引渡ササル財産ニ対シテノミ請求ヲ為スコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ前条ノ期間内ニ申出ヲ為ササル債権者ノ権利ヲ定メタルモノナリ前条ノ規定ハ清算事務ノ結了ノ為メ止ムヲ得サルニ出ツルモノナルヲ以テ債権者カ右ノ期間内ニ申出ヲ為スコトヲ怠リシカ為メニ全ク其権利ヲ失フモノトスルハ頗ル苛酷ニ失スルモノト言ハサルヲ得ス故ニ本案ニ於テハ申出ヲ怠リタル債権者ハ他ノ債権者並ニ既ニ引渡ヲ受ケタル帰属権利者ニハ譲ラサルコトヲ得サルモ既ニ他ノ債権者ニ弁済シ未タ帰属権利者ニ引渡ササル財産アルトキハ之ニ対シテハ請求ヲ為スコトヲ得ルモノトセリ

第八十一条

  • 清算中ニ法人ノ財産カ其債務ヲ完済スルニ不足ナルコト分明ナルニ至リタルトキハ清算人ハ直チニ破産宣告ノ請求ヲ為シテ其旨ヲ公告スルコトヲ要ス
  • 清算人ハ破産管財人ニ其事務ヲ引渡シタルトキハ其任ヲ終ハリタルモノトス
  • 本条ノ場合ニ於テ既ニ債権者ニ支払ヒ又ハ帰属権利者ニ引渡シタルモノアルトキハ破産管財人ハ之ヲ取戻スコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ清算人カ既ニ清算ニ著手シタル後法人ノ資力到底其債務ノ全額ヲ弁済スルニ足ラサルコトヲ発見スルトキハ各債権者ハ其債権ノ全額ノ弁済ヲ受クルコトヲ得サルカ故ニ尤モ公平ニ其間ニ法人ノ財産ヲ分配スルコトヲ要ス而シテ破産手続ハ此目的ヲ以テ設ケタルモノナルカ故ニ簡易ナル清算手続ヲ止メテ綿密ナル破産手続ニ依ルヲ以テ至当トシタリ而シテ破産ノ場合ニ於テハ総債権者平等ニ弁済ヲ受クルヲ通則トスルヲ以テ既ニ支払ヲ受ケタル債権者ノミ特別ノ利益ヲ受クルコトヲ得ス故ニ既ニ支払ヒタルモノト雖モ之ヲ取戻スコトヲ得ルモノトセリ又此場合ニ於テハ帰属権利者其遺産ヲ受クヘキ権利ナキヲ以テ既ニ引渡ヲ為シタルモノト雖モ亦之ヲ取戻スコトヲ得ルモノトセリ
    本条第二項ヲ設ケタル理由ハ他ナシ破産手続ヲ開始スルトキハ必ス破産管財人ナルモノアリ若シ此外ニ清算人仍ホ存スルトキハ其両者ノ権限ニ付キ多少ノ疑議ヲ醸スコトナキヲ保セサルノミナラス無用ノ人ヲ置キテ之ニ給料ヲ与フルカ如キハ全ク冗費ト謂ハサコトヲ得サレハレナリ

第八十二条

  • 法人ノ解散及ヒ清算ハ裁判所ノ監督ニ属ス
  • 裁判所ハ何時ニテモ職権ヲ以テ前項ノ監督ニ必要ナル検査ヲ為スコトヲ得
(現条文)
(理由)
  • 法人ノ業務ハ公益ニ関スルヲ以テ第六十七条ノ規定ニ依リ政行宮庁ハ平素其業務ヲ監督スル職権ヲ有スルモノトセリ然レトモ法人解散スルニ至リテハ其業務ヲ停止シ其終局事務ヲ開始スルヲ以テ行政上ノ監督ヲ離レテ司法上ノ監督ヲ受ケシメ裁判所ハ私権保護ノ為メ之ヲ監督スル職権ヲ有スルモノナリ

第八十三条

  • 清算カ結了シタルトキハ清算人ハ之ヲ主務官庁ニ届出ツルコトヲ要ス
(現条文)
(理由)
  • 第六十七条ノ規定ニ依リ法人ノ業務ハ行政官庁ノ監督ニ属スルモノナリ故ニ清算結了シ法人ノ残務全ク終局ヲ告ケタルトキハ之ヲ主務官庁ニ届出テシムルハ固ヨリ当然ノ事ナリ
第四節 罰則
(理由)

第八十四条

  • 法人ノ理事、監事又ハ清算人ハ左ノ場合ニ於テハ五円以上二百円以下ノ過料ニ処セラル
    • 一 本章ニ定メタル登記ヲ為スコトヲ怠リタルトキ
    • 二 第五十一条ノ規定ニ反シ財産目録若クハ社員名簿ヲ備ヘス又ハ之ニ不正ノ記載ヲ為シタルトキ
    • 三 第六十七条又ハ第八十二条ノ場合ニ於テ主務官庁又ハ裁判所ノ検査ヲ妨ケタルトキ
    • 四 官庁又ハ総会ニ対シ不実ノ申立ヲ為シ又ハ事実ヲ隠蔽シタルトキ
    • 五 第七十条又ハ第八十一条ノ規定ニ反シ破産宣告ノ請求ヲ為スコトヲ怠リタルトキ
    • 六 第七十九条又ハ第八十一条ニ定メタル公告ヲ為スコトヲ怠リ又ハ不正ノ公告ヲ為シタルトキ
(現条文)
(理由)
  • 本条ハ法人ノ理事、監事又ハ清算人カ本章ノ規定ニ反シ其職務ヲ怠リタルカ為メニ公益ヲ害スヘキ場合ヲ列挙シテ之ニ制裁ヲ附シタルモノナリ而シテ商事会社法ノ罰則ニ於ケル如ク其匪行ヲ数級ニ分チテ其制裁ニ差等ヲ設クルノ主義ヲ採ラスシテ之ヲ一条ニ纒括シテ同等ノ罰ヲ科シタル所以ノモノハ其匪行ノ情状ニ軽重アリ其公益上ニ及ホスヘキ影響ニ於テモ亦必スシモ予メ其程度ヲ測知シ得ヘキモノニ非サルヲ以テ強ヒテ其匪行ヲ区別シテ之ニ対スル制裁ニ差等ヲ設クルハ却テ膠柱ノ議アルヘキヲ以テナリ故ニ本条ニ於テハ敢テ其匪行ノ間ニ細微ナル区別ヲ設ケス極メテ其制裁ノ囲ヲ広クシ其情状ニ従ヒテ之ヲ処断スルニ充分ノ余地ヲ与ヘンコトヲ期セリ